【 仕入れ担当 中村より 】
この面持ち…
きっとみなさまお分かりいただけましょう。
今はなき染の北川さんが染め上げられた創作品。
流行を選ばない伝統の意匠でございますので、
母娘代々受け継ぐ一枚として自信をもっておすすめいたします。
どのようなお席にも女性の品格と優美さをしっかりと演出する傑作品です。
現在では物作りをされていませんが
本品は問屋さんが大事におもちになっていたものを特別にご紹介させて頂けることになりましたお品です。
当時の相場からするとかなりお値打ちになっていますので
北川ファンの方にぜひおすすめしたいお品です。
【 色柄 】
トロっとしたしなやかさを備えた、光沢感のある絹地は
穏やかな白茶色を基調に染めて。
表されたのは、疋田雲に草花の意匠。
意匠には金彩も施し、まさに”はんなり”とした品格を備えた面持ち。
本手描き京友禅により創作された、確かな染通りの一枚は、
京友禅の中でもハイクラスのお品でございます。
洗練された色彩に引き出された一枝・一葉の魅力。
すべての工程で払われた繊細な気配りと手技が、
ひしひしと伝わる最高の仕上がりです。
結婚式や結納、お宮参り、挨拶回り、お慶びの席にも是非にお召し頂ければと思います。
【 染の北川について 】
京の有名呉服メーカー
1955年(昭和30年)創業
※2017年廃業
様々な着物専門誌にも多く取り上げられ、
着物ファンに広く知られていた。
訪問着、留袖、振袖などのフォーマル品、
逸品物を創作。
染、意匠へのこだわりはもちろん、生地の
開発なども手掛け、「和木沢絹」
「CHULTHAINo.6(ジュンタイナンバーシックス)
などのブランド生地も有名であった。
絹100%
たちきり身丈180cm 内巾37cm(裄丈70cmまで)
白生地は、特選丹後ちりめん地を使用しております。
※残念ながら2017年にお店を閉められた為
「染の北川」の作品が新たにつくられることはございません。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー音楽鑑賞、観劇
◆合わせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
解湯のし4,180円+※胴裏7,260円~+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)
※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、
堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。