商品番号 1481318

【二代 由水十久】 傑作本加賀友禅黒留袖 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「祭り近づく」 聴こえてるくる祭囃子… 繊細な筆の運び、氏ならではの世界観。 身丈161 裄66

売切れ、または販売期間が終了しました。

【 仕入れ担当 田渕より 】
広げた瞬間に…まさかと思い下前を見ると…
そこには本加賀友禅の巨匠・二代 由水十久氏の落款が…

作品の美しさ、出会えた喜び。
そして、慶事のお席に纏う喜びを伝えたく…
またと無い、逸品黒留袖を仕入れて参りました。
まずはじっくりとご覧下さいませ…


【 お色柄 】
ごくしなやかで肌すべりのよい、極上のちりめん地。
漆黒の絹地には『 祭り近づく 』と題された、バチを持つ童子が
宝尽くしと松と共に描き出されました。

その天才的な筆致で描かれた、童子が身に纏う衣には、
一つとして同じ模様はなく、一切の妥協のない匠技が光ります。

細かに描き上げられた童子の髪、表情、全体からかもし出される品格。
ふっくりとした頬に、そっと紅が挿された唇。
その髪型、腕も足も出さない奥ゆかしさ。
ひと目でわかる、その作風。
「童子一体、何百万」と言われる、その所以。
優雅な風格ある童子の、なんとお顔立ちのよいことでしょう。

「子供」という存在は、その完成度より、実に高く評価されている絵柄です。
童子を描くきものは少なからずございますが、
その中でもなぜ由水氏の童子がこれほどまでに熱狂的支持を得ているのか…
そのひとつの理由が、まさにこの「気高さ」にございます。

また、更に驚きに値するのは、童子の纏う着物の細密細緻な表現です。
襲ねられたおきものの重みが伝わってくるかのような、この立体感。
極められた糸目技法は、いつまで見ていても見飽きるということがございません。
全体からかもし出される品格は、まさに傑作と呼ぶべきお品でございます。

図案から染めあがりまで決して妥協を許さず、
自身の美意識を貫徹させる匠の情熱。
まさに一筆入魂、一生一筆の素晴らしい作品です。

お着物の枠を越えた芸術作品。
親子代々受け継いでいただきたい傑作品にございます。
終生お手元でご愛用いただければと願いつつ、
大切にお届けさせていただきます。


【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。


【 二代 由水十久について 】
二代 由水十久氏は、父であり師である初代に学び、その作風を受け継ぎました。
天才的な表現技法と配彩の妙、ことに緻密な人物描写は、時代を超えて、数多くの同じ作家の間からも高い評価を得ておられます。
昭和52年の初入選以来数々の賞を受賞し、現在もなお活躍を続けておられます。

昭和27年 初代由水十久の次男として金沢市大野町に生まれる
昭和46年 石川県金沢泉丘高校卒業
昭和55年 多摩美術大学日本画専攻卒業
 ※在学中は加山又造、上野泰郎両先生に指導を受ける
 東京銀座にて個展を開催、帰郷し由水塾に入門
昭和62年 加賀友禅作家として認定を受け落款登録、加賀振興協会に加入
平成元年 「由水充工房」設立(のち「由水十久工房」と改める)
 初代由水十久の一周忌法要を機に2代由水十久襲名
 加賀友禅新作競技会で第一席受賞
平成2年 2代目襲名記念個展開催(京都文化博物館)
平成8年 伝統加賀友禅展金賞受賞(石川県立美術館所蔵)
 通産省指定伝統工芸士の認定を受ける
平成9年 美展において特選受賞
平成11年 ルクセンブルク大公殿下御夫妻、高円宮殿下御夫妻由水十久工房ご来臨
 伝統加賀友禅展金賞受賞(石川県美術館所蔵)

商品詳細

- 素材

表裏:絹100% (縫製:手縫い)
 

 
「丸無し剣片喰」の抜き五つ紋が入っております。
※衿裏は引き紐の付いたお仕立てです。

- サイズ

身丈(背より)161cm (適応身長166cm~156cm)
(4尺2寸5分)
裄丈66cm(1尺7寸4分)
袖巾34.5cm(0尺9寸1分)
袖丈47cm(1尺2寸4分)
前巾24.5cm(6寸5分)
後巾30.5cm(8寸1分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈67cm(1尺7寸7分) 袖巾34.5cm(9寸1分) 
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

表裏:絹100% (縫製:手縫い)
背より身丈161cm(適応身長156cm~166cm) (4尺 2寸 5分)
裄丈66cm (1尺 7寸 4分) 袖巾34.5cm (9寸 1分)
袖丈47cm (1尺 2寸 4分)
前巾24.5cm (6寸 4分) 後巾30.5cm (8寸 0分)
「丸無し剣片喰」の抜き五つ紋が入っております。
※衿裏は引き紐の付いたお仕立てです。

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈67cm (1尺 7寸 6分) 袖巾34.5cm (9寸 1分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 40代~

◆着用シーン 結婚式、式典、叙勲など

◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る