【 仕入れ担当 中村より 】
幽玄の意匠、幻想的な色彩…
生前の初代久保田一竹氏の技術、
感性そして精神を受け継ぐ、二代目・久保田一竹氏による
特選九寸帯のご紹介でございます。
一竹氏の残した辻ヶ花。
その風情を存分にお楽しみいただけるお品。
なんと今回ご紹介のお品は名古屋帯!
きもの市場でのご紹介はこれが二回目。
希少な逸品を超美品で仕入れて参りました。
ファンの方、どうぞお見逃しなくお願いいたします!
【 色・柄 】
染付きの良さそうなシボ高い縮緬地。
こっくりと深い墨色に染め上げ、
絞りによる星のような華模様があしらわれております。
背景には幻想的な暈しを施しております。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 久保田一竹氏について 】
室町時代に一世風靡した「辻ヶ花」。
江戸時代に突然その姿を消したため「幻の染め」とも
呼ばれておりました。
その絶えた染色技術を…
独自の感性で蘇らせたのが初代・久保田一竹氏。
その名は世界的に知れわたっております。
世界が認める一竹氏の辻ヶ花は、まさに美術品の域。
大量生産の辻ヶ花とは比べるまでもなく、
少し名の通った作家の作品ですら、その気品や格調、
存在感において、一線を画する仕上がり。
2003年、惜しまれながらも一竹氏は他界されておりますので、
現在では氏自らが創作する作品はございませんが、
生前の氏とともに創作に携わってきた職人たちが、
現在でも氏の技術、感性そして精神を受け継ぎ、
「一竹辻ヶ花」の名を冠するお品を創作し続けております。
二代目久保田一竹
1955年 初代久保田一竹の長男として生まれる。
(本名は悟嗣)
「一竹工房」及び「一竹美術館」の代表。
一竹工房で制作される「一竹辻が花」の作品は
久保田一竹美術館での展示及び国内外での美術展覧会を通じ、
芸術品としても、また最高峰の染色品としても高い評価を得ている。
絹100% 長さ約3.7m
柄付け:お太鼓柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事など
◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、紬など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。