商品番号 1479862

【河村織物 河村つづれ】 特選手織綴れ織八寸名古屋帯 「さざ波」 こだわり続けた伝統技術の賜物。 これぞ老舗の銘品!

売切れ、または販売期間が終了しました。

【 仕入れ担当 田渕より 】
丹念に、丹念に…
今や貴重な手織りによって織り上げられた綴れ織八寸帯のご紹介です。

織り上げたのはかの名門・河村織物。
百貨店や専門店での取り扱いが多く、皇室御用達…。

きものファンの方で「河村つづれ」の名を知らない方はいらっしゃらないでしょう。
手織り技と洗練されたセンスで、江戸・慶長より続く老舗機屋さんです。

西陣帯のほとんどが機械織の量産品であるなか…
「手織り」という伝統の技にこだわりつづける西陣匠の心意気。

こだわり続けた伝統技術の賜物、
精巧な綴れの逸品をどうぞご覧くださいませ。


【 お色柄 】
オフホワイトの帯地に、繊細な柄取り。
お柄にはさざ波の意匠をあらわしました。

さっぱりとした清雅な彩りは上品に映える女性らしい色使い。
印象に残る色彩感覚で、一味異なる存在感を示し、
気品高いひと品に仕上がっております。


【 河村織物 (商標:河村つづれ)について 】
手織りの技と洗練されたセンスで、江戸慶長の時代より続く老舗の機屋さんです。
西陣帯のほとんどが機械織の量産品であるなか…

「手織り」という伝統の技にこだわりつづける西陣匠の心意気。
その技は、寺社仏閣の神服や能装束、皇室御用達の織物を創り出しております。

これらの衣裳として河村の織物が選ばれるということは、
文化財として百年単位の年月を耐用する品質であることを、
また日本の伝統文化としての服飾に最もふさわしい、
「本物」の意匠美が備わっていることをおのずと語っています。


昭和34年:会社設立
昭和37年:手織紋つづれ 生産開始
昭和51年:三笠宮殿下御夫妻 玄琢工場御見学
昭和53年:中国進出 明つづれ帯・刺繍帯 生産開始
昭和62年:中国 手織工場建設 生産開始
平成02年:天皇陛下即位の礼・美智子皇后陛下袋帯ご使用
平成02年:国立能楽堂に能装束寄贈
平成03年:大相撲(化粧回し 行司衣装)製造開始
平成03年:幕内行司 木村光彦氏に行司衣装寄贈
平成10年:京都祗園 八坂神社 御神服 復元奉納
平成11年:神戸 生田神社 舞楽衣装一式奉納
平成14年:天皇皇后両陛下東欧訪問・皇后陛下着用ドレス製作

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%(金属糸風繊維以外)
長さ約3.5m(お仕立て上がり時)
西陣織工業組合証紙No.46 河村織物謹製
お太鼓柄

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、お出かけ、ランチなど

◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など

お仕立て

八寸帯を直接お仕立てされる方はこちら
(ミシンかがり仕立て)
(手かがり仕立て)


撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 八寸帯)