【 仕入れ担当 田渕より 】
南国の青い海、青い空。
美しい自然の下、育まれた美の感性。
ひとつひとつの丁寧な手作業、顔料の発色と型のデザイン性だけで魅せる紅型。
本場琉球紅型の九寸名古屋帯をご紹介いたします。
琉球紅型と言えば、目に飛び込んで来るような極彩色が印象的ですが、
本品は少し彩度を落として落ち着いた印象に。
合わせるお着物とも馴染みよくお締めいただけるかと存じます。
お目に留まりましたら是非ともご検討くださいませ!
【 お色柄 】
程よい光沢をはらんだ紋意匠の絹地。
地色は落ち着きある黄色で、金通しを施し艶めく仕上がりに。
琉球ならではの彩りにて、草花の丸紋が表されました。
琉球絣や久米島の紬、花織といった南国の織物によく似合います。
その他、色無地や小紋などのやわらかものから大島や結城など、上質な織のお着物にもよく合うことでしょう。
いつかは…と憧れていた方にも。
琉球紅型の美しさを、お手元でご堪能いただきたく存じます。
どうぞこの機会をお見逃しございませんようにお願いいたします。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 琉球紅型について 】
紅型は、丁寧にひとつひとつ細かな型を彫り、
白生地に糊置きをし、顔料を用いて色を挿していきます。
そのあとに、筆で色を挿して、刷毛でこすってぼかし染めのようにし、
水で糊を洗い流します。
各工程に何人もの職人さんが携わり、力を注いで丹精込めて仕上げていきます。
紅型は顔料と染料を用います。
顔料には朱、石黄、洋紅、藍蝋、群青、胡粉、墨など。
無機顔料や有機顔料があり、染料には琉球藍、フクギ、蘇芳、
ウコン、楊梅、綿腑脂などの植物染料が用いられます。
絹100% (金属糸風繊維除く)
長さ約3.65m
お太鼓柄
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行など
◆あわせる着物 色無地、小紋、織の着物など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。