【 仕入れ担当 中村より 】
なんとも色鮮やかに品格溢れる存在感…
正統派意匠をしっかりとした確かな織り口であらわした、
名門のお品をご紹介いたします。
お茶席はもちろん、パーティーやお稽古など
セミフォーマルのお席まで幅広くお召いただける一本。
そんな都さんの上質な唐織の九寸帯を、大変お値打ちに入荷することができました!
お目に留まりましたらこの機会にご検討頂けましたら幸いです。
まずはどうぞご覧くださいませ。
【色柄】
銘【 美微花菱文 】
しなやかな帯地は、まろやかなアイボリー。
その上一面に、和の柔らかなお色味をたっぷりと用いて、
菊花を込めた菱をふっくらとした唐織にて表現いたしました。
富貴な色糸使いにて織りなされた美匠。
帯一筋に培われた技術、その確かなクオリティの高さを感じ取っていただけることでしょう。
品格、華やぎ、不変の美。
ふと目にするだけで「よきもの」と心に伝わる織りの仕上がり。
お手元でご愛用いただけるひと品となりましたら幸いでございます!
【都(みやこ)について】
数ある西陣の機屋さんの中でも、名門ブランドのひとつ。
最近では人気が高まり、かなり高級なブランド帯として知られるようになりました。
いち早く中国に自社工場を立ち上げ、爪織綴れ帯や櫛織りなど高品質のものづくりに取り組み
国内でも、西陣機を用いてフォーマル帯からカジュアル帯まで
幅広く制作されています。
【 西陣 都(みやこ)について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.385
1939年(昭和14年)創業
手がける帯はフォーマル帯はもちろん、
身に着ける人の魅力を際立たせるお洒落もの、
涼やかな夏帯、カジュアルな日常着と幅は広く、
「どんなシーンでも、自分らしい着こなしが
愉しい織物を創り続ける」をモットーに
ものづくりをされている機屋。
1945年にはつづれ織のジャガード化に成功
西陣で初めて紋紙を使用した生地の紋綴八寸を
主力に、絽綴八寸、まりま綴八寸を開発。
1960年(昭和35年)頃より紬袋なごや帯を開発、
西陣の袋なごや帯の老舗として名声得た後、
カジュアルを中心としたものづくりから、錦袋帯等に
比重を置き、唐俑箔や四季彩などの人気ブランド
シリーズを展開した。
絹100%
長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
西陣織工業組合証紙No.385 都謹製
おすすめの帯芯:綿芯
お柄付け:六通柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、お茶席、お稽古事、お付き添い、など
◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、御召、紬など
★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「松」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,100円※綿芯「松」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,100円※綿芯「松」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,200円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。