商品番号 1476680

【興紬工房】 特選本場奄美色大島紬 9マルキカタス式・有色総絣 彩総絣 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「古典取辻ヶ花紋」 流石の織りとデザインセンス 身丈157 裄65.5

売切れ、または販売期間が終了しました。



【 仕入れ担当 渡辺より 】
9マルキカタス式の総絣にて古典ベースの
草花のお柄を織り上げた奄美大島紬のご紹介です。

数々の賞を受賞されている大島の名門
【 興紬工房 】によるお品で、興ならではの
彩りとデザインセンスが感じられるお品。

大島紬はおでかけなどのシーンに最適ですし、
しなやかな裾さばきで着付けもしやすく
カジュアルスタイルにおすすめ。
泥染めのお色みは秋冬シーズンにぴったりの
仕上がりでございます。


【 お色柄 】
さらりとしてしなやな地風の紬地に、穏やかな
彩りの細密な総絣にて、松皮菱や市松、辻ヶ花などを
込めた古典取が一面に織りだされております。

【 商品の状態 】
やや使用感はございますが、中古品としては
おおむね良好な状態でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。

【 興紬商店・興紬工房について 】
奄美大島に昔から伝わる古代大島紬の泥染龍郷柄、
秋名バラ、戸口西郷はもちろん、生産量が少ない
龍郷柄の白大島など伝統的な古典柄をはじめ、
古典柄をアレンジしたモダン柄、横糸のすべてに
絣糸を用いた総絣、大島紬の技法の中でも特に
難度が高いとされている地摺り込みの技術を
地と絣のすべての糸に施した地摺り込み総絣、
そして総絣の糸に何色も色を重ねて深い
グラデーションを実現した『奄美彩総絣』など、
幅広いタイプのお品を製織している。

【 総絣について 】
絣柄の名称で、経糸または緯糸、あるいは経緯糸に
地糸を用いないで絣染めした糸のみを使った
絣模様の事。
大島紬においての総絣は緯に地糸がなく、
絣糸のみを織り込んだ箇所がある大島紬を指す。

商品詳細

- 素材

表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈157cm(適応身長152cm~162cm) (4尺 1寸 4分)
裄丈65.5cm (1尺 7寸 3分) 袖巾33cm (8寸 7分)
袖丈49cm (1尺 2寸 9分)
前巾26.5cm (7寸 0分) 後巾30cm (7寸 9分)
◆八掛の色:薄藤袴色・暈し
※ガード加工済のタグが縫い付けられております。


【 付属証紙 】
経済大臣指定伝統的工芸品・本場大島紬
本場奄美大島紬織物協同組合の証紙
製織:興紬工房

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈71cm (1尺 8寸 7分) 袖巾35.5cm (9寸 4分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。
※寸法を最大寸まで変更する場合胴裏の交換が必要となる場合がございます。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。

- サイズ

身丈(背より)157cm (適応身長162cm~152cm)
(4尺1寸4分)
裄丈65.5cm(1尺7寸3分)
袖巾33cm(0尺8寸7分)
袖丈49cm(1尺2寸9分)
前巾26.5cm(7寸0分)
後巾30cm(7寸9分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈71cm(1尺8寸7分) 袖巾35.5cm(9寸4分) 
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。

◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など

◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの名古屋帯 など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。