京の逸品和小物屋さん【衿秀】より、
大変贅沢な特選クラッチバッグのご紹介です。
バッグ地に用いた帯地は、西陣の老舗名門【河村織物】が織り上げたもの。
河村織物といえば、いつかは一本と憧れる
江戸慶長より続く老舗の一流機屋さんです。
本品は、ロイヤルのお方がご着用されたものと
同柄の配色違い、雲母錦「献上花衣」の帯地が使用されております。
ロイヤルのお方がご着用されたものと同柄の配色違いのお品でございます。
フォーマルの場において、小物にも最高級の品格を求める方に…
心よりおすすめいたします。
***********************************************
留め具はシンプルな装飾が施されたシルバーの真鍮で
スマートで高級感あふれる印象に。
開きますとジャバラ状に口が大きく、物の出し入れがとてもスムーズ。
内側には小物ポケットが1つ備えられております。
また、シルバーのチェーンを取り付けており、ハンドバッグとしてもお使いいただけます。
さらに、汚れや水からバッグを守る
特殊防汚加工『シルクガード』を施しました。
雨の日のお出かけ等にも安心です。
フォーマルのお供に、この上ない逸品を…
和装・洋装問わずに大切にご愛用くださいませ。
【 河村織物について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.46
手織りの技と洗練されたセンスで、
江戸慶長より続く老舗の機屋。
西陣袋帯のほとんどが機械織の量産品である中、
「手織り」という伝統の技にこだわり、
先見の目をもって中国進出のさきがけとなった。
帯の他にも寺社仏閣の神服や能装束、皇室御用達の
織物を製織している。
「河村つづれ」が商標登録されている。
【 沿革 】
1959年 会社設立
1962年 手織紋つづれ 生産開始
1976年 三笠宮殿下御夫妻 玄琢工場御見学
1978年 中国進出 明つづれ帯・刺繍帯 生産開始
1987年 中国 手織工場建設 生産開始
1990年 天皇陛下即位の礼・美智子皇后陛下袋帯ご使用
国立能楽堂に能装束寄贈
1991年 大相撲(化粧回し 行司衣装)製造開始
幕内行司 木村光彦氏に行司衣装寄贈
1998年 京都祗園八坂神社 御神服復元奉納
1999年 神戸生田神社 舞楽衣装一式奉納
2002年 天皇皇后両陛下東欧訪問・皇后陛下着用ドレス製作
<素材>
絹100%(金属糸使用)
<サイズ>
横:最長部分約29cm 縦:約9.5cm 幅:約5.7cm
チェーンの長さ:約36cm
日本製
シルクガード(特殊防汚加工)済
◆季節 問いません
◆年代 問いません
◆TPO 式典、パーティー、クラシック鑑賞、ディナーなど
◆和装洋装問いません