【 仕入れ担当 田渕より 】
米沢の名機屋【 佐志め(さしめ)織物 】より、
草木染による糸を持ちて織り上げた、特選の紋織紬のご紹介でございます。
お品の少ない名門織処の希少な作品…
仕立て上がりのお品のご紹介は弊社でも滅多にございません。
是非ともお見逃しのないようよろしくお願い致します。
【 お色柄 】
袷もので知られるいおはた(五百機)織を用いて
織りだされた、味わい深い紬着物。
その名に恥じない、打ち込みの巧みさ。
他にはない豊かな地風に仕上がって…
ふうわりとした紬の質感のフシの凹凸が味わい深い紬地。
おさえた彩りの濃褐色と辛子の杢の間道地に、
モダンな装飾華紋が細緻に織り描き出されております。
はやりすたりのない色柄ですのでその織り味を
存分にお楽しみいただけますし、帯あわせで
様々な演出ができ、きっと重宝いただけることでしょう。
その風合いを末長くお楽しみくださいませ。
お手元でご愛用頂けるお品となりましたら幸いでございます。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 五百機織について 】
五百織とは、たくさんの織という意味で、古くは万葉集にも
織女の五百機立てて織る布の
秋さり衣 誰れか取り見む
(織女がありとあらゆる全ての機をたてて織った布でできた秋の衣は、
いったいだれが見るのであろうか…)
と、織姫の織物として詠まれております。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
◆八掛の色:黄唐茶・無地
身丈(背より) | 146cm (適応身長151cm~141cm) (3尺8寸5分) |
---|---|
裄丈 | 62cm(1尺6寸4分) |
袖巾 | 32cm(0尺8寸4分) |
袖丈 | 49cm(1尺2寸9分) |
前巾 | 23.5cm(6寸2分) |
後巾 | 29cm(7寸7分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70.5cm(1尺8寸6分) 袖巾36cm(9寸5分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 芸術鑑賞、気軽なお食事、街歩き など
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。