【 仕入れ担当 田渕より 】
今では見られない、草木染の絶品…
皆様ご存知の牛首紬。
本品は昭和54年、石川県指定無形文化財に指定された後、
昭和63年、経済産業大臣指定・伝統的工芸品に指定される間に製織されたお品かと思われます。
製織されてから40年は過ぎていると思われ、
訳ありの現品限り、お値打ちにご紹介致します。
お目に留まりましたらお見逃しないようご覧くださいませ。
【 お色柄 】
牛首紬特有のハリ感と素朴な節糸のある地。
どこまでも落ち着きを感じさせる紬地は、
くすみのある葡萄鼠色を基調として四季の草花や亀甲などを込めた裂取模様を一面に描き出しました。
今も昔も変わらない牛首紬の極上の質感。
お袖を通されてわかる、そのしなやかな気品。
是非この機会にお手元にてご堪能頂ければ幸いです。
【 商品の状態 】
B反として仕入れて参りました。
巻き終わりから約120センチにかけてうっすらとヤケがございます。
(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。)
【 牛首紬について 】
日本の三大紬、大島・結城・牛首。
そのなかでも、双子の蚕(玉繭)から取れる希少な糸を用いているため、
年間生産量の一番少ないものが牛首紬です。
加賀の国・白峰村一帯の集落は、古くから自然の玉繭を原料に手機紬が織られてまいりました。
耐久性に優れた牛首紬は、釘にかけても破れないほど丈夫と言い伝えられておりますので、別名「釘抜紬」とも呼ばれます。
絹100%
長さ約13m 内巾36cm(最大裄丈約68cm)
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、お出かけ、お食事など
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯
お仕立て料金はこちら
地入れ3,300円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)