商品番号 1473234

【上野為二・上野工房】 【百貨店扱い品】 特選本手加工京友禅訪問着 ≪仕・中古美品≫ 「瑞祥茶屋辻紋」 繊細な仕上がり… 正統派の古典を踏襲して。 身丈158 裄64.5

売切れ、または販売期間が終了しました。

【 仕入れ担当 田渕より 】
繊細すぎる糸目に、澄み渡る色彩の美。

京友禅の人間国宝第一認定・初代上野為二氏の技と志を受け継いだ、
【上野工房】より、美しき京友禅訪問着のご紹介でございます。

この伝統的な古典美あふれる佇まい…
まずはじっくりとご覧くださいませ。


【 お色柄 】
肌にさらりと心地よい上質な絹地。
こっくりと深みのある涅色を基調として
ふうわりと暈し染を施しつつ、菊や松、梅に囲まれた茶屋辻を描き出しました。

奥行き深く、繊細な仕上がりで正統派の古典を踏襲して。
伸びやかな彩りと丁寧なものづくりの姿勢がおのずと伝わってまいります。


【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。


【 弐代目上野為二(四代目上野眞)について 】
京友禅作家
京友禅の名門・上野家の四代目

※1955年に始まった重要無形文化財及び保持者の
認定で、最初に認定をうけた友禅の人間国宝
初代・上野為二を祖父に持つ。
初代上野為二は古代加賀の研究を元に
京友禅に加賀友禅の趣きを加えた技法を生み出し
日本画と洋画双方の技術を学ぶことで絵画的
テーマと表現を深めた。

上野家のお家芸は繊細な糸目と独特の配色で
表現された茶屋辻や御所解模様で、初代上野為二が
残した松の図案は「上野家の松」として有名。

その作風を引き継ぎ、二代目・上野為二は
古代加賀の柄行を現代調にアレンジした作品を
制作している。

※1955年同時認定を受けた人間国宝は
加賀友禅 木村雨山
京友禅  田畑喜八

【 経歴 】
1957年 京都生まれ
1980年 学卒後、京友禅の染匠高橋啓に入門
1983年 上野を継いで先代職人たちと共に研鑽に励む     
2003年 弐代上野為二を襲名。

■上野家初代 上野清江(明治4年~昭和18年)
絵画をよくし、茶人で俳句や和歌にも精通。

■上野家二代 上野為二 (明治34年~昭和35年)
重要無形文化財保持者・人間国宝
古典衣裳を模写し、自己の美学で再構築、
新しい友禅の形式美を築く。
昭和13年、友禅の世界で初めて
重要無形文化財保持者に認定を受ける。

■上野家三代 上野忠夫(昭和6年~昭和52年)
現在の上野工房ビルを建築

■上野家四代 上野眞(昭和32年~)

商品詳細

- 素材

表裏:絹100% (縫製:手縫い)
 

 
「二重輪に木瓜」の縫い一つ紋が入っております。
小田急扱い品

- サイズ

身丈(背より)158cm (適応身長163cm~153cm)
(4尺1寸7分)
裄丈64.5cm(1尺7寸0分)
袖巾33cm(0尺8寸7分)
袖丈49.5cm(1尺3寸1分)
前巾25cm(6寸6分)
後巾30.5cm(8寸1分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈67.5cm(1尺7寸8分) 袖巾34cm(0尺9寸0分) 
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 結婚式、披露宴、式典、パーティー、初釜、音楽鑑賞、観劇、お食事会など

◆合わせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る