【 仕入れ担当 田渕より 】
お好きな方には堪らない逸品!
こちら、「先染め」の本場牛首紬、
通称『織り牛』と呼ばれるお品です。
織り上げられる牛首紬の中でも、
その8割は「白生地」としての牛首紬であり、
それが各々の作家や染匠の手によって染め上げられた、
いわゆる「後染め」のものが、現在一般的に出回っている牛首紬になります。
もちろん、「後染め」の牛首紬もたいへんに希少価値の高いものですが、
「先染め」の牛首紬は、呉服の一大集積地である京都の問屋さんでも
在庫はまったくと言っていいほど出回っておりませんし、お願いしても手に入るものではございません。
どの業者も喉から手が出るほどに求めておりますが、長く織り上がり待ちという状況が続いております。
ゆえに業者間でも大変高額に取引されるため、
値下がりすることは有り得ません。
また職人の高齢化や後継者不足、織り上がりまでの手間に対して採算が取れない、
といった現状に拍車がかかっており、今後さらに減反が進み、いずれ幻の織物となる可能性が高く、
その希少性はさらに高まることでしょう。
どうぞご覧じっくりとくださいませ。
【 お色柄 】
確かな丈夫さを兼ね備えた独特の絹すれのする地風。
お色は黄色味のある木蘭色色。
さりげなくも洒落味あふれる独特の風合いに、
染めもののような器用さはございませんが、
素朴ななかにも、芯の通った美しさを感じていただけることと思います。
無駄のないスッキリとした着姿は、
現代の街並みにもスっと馴染むセンスの良さを感じさせ、
洋装の方が多い場面にも、気兼ねなくお召しいただけます。
まさに大人の女性のためのお召しものでございますね。
探してもそうそう見つかるものではございません。
優しく肌に寄り添うこの上質な質感を、
ぜひともお手元にてご堪能いただけましたら幸いでございます。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 牛首紬について 】
日本の三大紬、大島・結城・牛首。
そのなかでも、双子の蚕(玉繭)から取れる希少な糸を用いているため、
年間生産量の一番少ないものが牛首紬です。
加賀の国・白峰村一帯の集落は、古くから自然の玉繭を原料に手機紬が織られてまいりました。
耐久性に優れた牛首紬は、釘にかけても破れないほど丈夫と言い伝えられておりますので、別名「釘抜紬」とも呼ばれます。
【 白山工房について 】
石川県牛首紬生産振興協同組合所属
石川県白山市にある国指定伝統的工芸品
牛首紬の織元。
白山工房の牛首紬地は「角印」がつけられている。
工房では糸づくりから機織りまでの作業工程の
見学や機織り体験も可能である。
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
背より身丈154.5cm(適応身長149.5cm~159.5cm) (4尺 0寸 8分)
裄丈66cm (1尺 7寸 4分) 袖巾34cm (9寸 0分)
袖丈49.5cm (1尺 3寸 1分)
前巾24.5cm (6寸 5分) 後巾30.5cm (8寸 1分)
◆八掛の色:利休茶色
「近衛牡丹」の縫い一つ紋が入っております。
※ガード加工済み
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾35.5cm(0尺9寸4分) 袖丈0cm(0尺0寸0分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
身丈(背より) | 154.5cm (適応身長159.5cm~149.5cm) (4尺0寸8分) |
---|---|
裄丈 | 66cm(1尺7寸4分) |
袖巾 | 34cm(0尺9寸0分) |
袖丈 | 49.5cm(1尺3寸1分) |
前巾 | 24.5cm(6寸5分) |
後巾 | 30.5cm(8寸1分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺8寸2分) 袖巾35.5cm(0尺9寸4分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン お出かけ、芸術鑑賞、観劇、お食事、趣味のお集まりなど
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。