商品番号 1472016

【年に一度の大決算SALE】”Web限定販売!”【日本工芸会正会員 城間栄順】 本場琉球紅型訪問着 ≪単衣仕立て・中古美品≫ 「波濤に帆船」 冴える色彩…城間家の名品! 身丈154.5 裄64.5

売切れ、または販売期間が終了しました。



【 仕入れ担当 岡田より 】

何度となく衰退の危機を辿りながらも、
今なお新しい風を吹かせ、新しい感性を含み、
それでいて琉球独特の雰囲気を併せ持つ世界。

その世界を守り続けてきた紅型三宗家の一家、「城間栄順」氏。
南国の色彩、豊かなる自然に育まれて生まれた
栄順氏の本場琉球紅型の訪問着をご紹介いたします!

栄順氏のお着物は製作依頼があっても滅多と上がってこないお品のため、
通常は流通することも滅多とございません。
限られたお方が限られた場所でのみ、ご覧いただけていることでしょう、
最高級の本紅型染めのお洒落着。

中でも滅多とご紹介の無い贅沢な単衣のお品、
お目に留まりましたらお見逃しなきようお願い申し上げます。


【 お色柄 】
心地良い肌触りのちりめん地。
淑やかな柳茶色の地に波濤に帆船の意匠を染め上げました。
まるで光を放っているかのように繊細に施された隈取の技法。
この隈取の美しさこそ、他にはない城間氏ならではの美しさでございます。

ひとつひとつの丁寧な手作業と、刺繍や金箔などを使わずに、
顔料の発色の鮮やかさと型のデザイン性だけで勝負した紅型。
染めへの歴史をひしひしと感じさせてくれる逸品でございます。
栄順氏らしさと琉球紅型の力強さが感じられる素晴らしい染めあがりです。

ご年齢を問わずその紅型の美しさを永くご堪能頂ける逸品でございます。
とびっきりのお洒落着として。
パーティーやきちんと感を演出したいお出掛けなど、
御用途に応じてキリリと際立つ装いをご堪能ください。

紅型ファンの方にとっては、まさに垂涎の一枚かと存じます。
この一枚にこ込められた琉球の香り…
ぜひこのお値打ちな一点ものをお見逃しなく!!

【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。


【 城間栄順について 】
紅型三宗家城間家15代
日本工芸会正会員
城間びんがた工房代表

1934年沖縄県・那覇市生まれ。
琉球王朝時代から続く紅型の三大宗家のひとつ、
城間家の15代目。戦後の混乱の中、紅型の復興に
尽力した城間栄喜の長男として生まれ、父より
城間家の伝統技術を継承。
魚や海、沖縄の大自然をモチーフにした
独自の世界観を織りなす作品をつくりだしている。

1934年 沖縄県首里市(現在・那覇市)に生れる
1959年 首里高等学校を卒業 家業の紅型に専念
1963年 沖縄美術展覧会(通称沖展)染織部門奨励賞受賞
1965年 沖展準会員に推挙
1966年 沖展準会員賞を受賞


【 琉球紅型について 】
早くは13世紀から起源を持つと言われる、
独自の染技で育まれてきた沖縄の染物の総称。
鮮明な色彩、大胆な配色、図形の素朴さが特徴。

琉球紅型には下記の種類がある
紅型:「琉球びんがた」のビンは「色彩」の意があり、
白地紅型、染地紅型、返し型、朧型、手附紅に分類される。
これらは型附(カタチキ)と呼ばれる糊置防染手法による
型染めで、型紙を当てて生地に糊を塗り、そのあとで
取り去った型紙の模様の部分に色を差す染め方で、
さらに地染めが施されるものもある。

藍型:藍の濃淡や墨で染められた紅型。
えーがたと呼ばれ、白地藍型、黒花出し、白花出し、
浅地花取り、藍朧(えーうぶるー)などに分類される。
型紙は染地(線彫り)型を使う。
濃藍から各種の藍の変化と地の白とで、大きめの模様で表現する。

筒描き:糊引(ヌイビチ)と呼ばれ、紙を使用せずに
防染糊を入れた円錐状の糊袋の先から糊を絞り出しながら
生地に模様を描き、そのあとで模様の部分に色を差す方法。
技法的にも難しく、均一に絞り出すために布面に垂直に置き、
進行方向に傾けながら一気に線を引かなければならない。



【Web限定販売品について】
Web限定のお値打ち価格にてご紹介いたします。

※本品はWeb限定販売品のため、実店舗・展示会への
お取り寄せは出来かねます。予めご了承下さいませ。

※本品はご注文をいただいてから、お取り寄せいたします。
お届けまでに1週間程度お時間を頂戴いたします。
その点ご了承くださいませ。

商品詳細

- 素材・サイズ

表裏:絹100% (縫製:手縫い)
背より身丈154.5cm(適応身長149.5cm~159.5cm) (4尺 0寸 8分)
裄丈64.5cm (1尺 7寸 0分) 袖巾32cm (8寸 5分)
袖丈48cm (1尺 2寸 7分)
前巾23.5cm (6寸 2分) 後巾30cm (8寸 0分)
※居敷当無し、背伏せ付き

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄67cm (1尺 7寸 6分) 袖巾33.5cm (8寸 8分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。


- おすすめTPO

◆最適な着用時期 5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン カジュアルパーティー、観劇、音楽鑑賞、お出かけ、お食事、趣味のお集まりなど

◆あわせる帯 洒落袋帯など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。