【 仕入れ担当 中村より 】
趣味性高い小紋の中でも、本当にコダワリの逸品を。
なかなかお見かけすることのない、本カチンの最高級小紋着尺です。
御高齢の職人さんが、ひとつひとつ丁寧に染め上げた年間数反の美技を…
ぜひお手元でご堪能いただきたく存じます。
現品かぎり、お目にとまりましたら是非どうぞ!!
【 色柄 】
昔ながらの長板友禅で染め上げられた、本格的なお着物です。
節感のある浅井郷野紬地に、
本カチン摺りにて染め上げました。
白地にカチンのモノトーンが美しい七宝小花模様を表現して。
手間をおしまず、作り上げられた本物の、親子三代でお召しいただける最高級の作品ですので、末長く大切にしていただける方にお届けいたします。
最高の意匠センス、職人さんの芸術的染上げ、極上生地、全てにおいて、
どのような場所に出ていただいても見劣りしない素晴らしい風格を感じさせてくれます。
大胆でありながら繊細な気品を感じさせ、心楽しく装っていただける本当に素敵なお着物です。
【 京の一流染匠、「一富司」について 】
上等なお品ばかりを取り扱われ、図案からこだわる一流の染匠さんです。
ひとつひとつに丁寧なものづくり、伝統京友禅の美技を…
実は…単純な意匠ほど、きわめて難しく、
熟練の手仕事、腕の良い職人さんによって染められています。
【 摺り友禅について 】
カチン染は意匠の輪郭線を型糸目で際立たせる技法。
カチン墨を刷毛で生地に摺り込んで輪郭線を染め、
そこから何枚もの型紙を使って柄色の摺り染めをしていきます。
作品によってはここから糊伏せをして地染めをするため大変な手間がかかります。
型紙を約13mに渡って繰り返し染めていくため
非常に時間がかかりますが、この時には均一な力加減で色を刷り込む必要があります。
型紙の枚数は多いものでは数十枚もの使用するため、
熟練の職人さんでしかできない希少で贅沢なお品となります。
絹100%
長さ約12.3m 内巾37cm(裄丈70cmまで)
白生地には、浅井郷野紬を使用しております。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 街着、お食事会、観劇、コンサート、行楽など。
◆あわせる帯 名古屋帯、
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
湯のし1,650円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)