【 仕入れ担当 中村より 】
美しい佇まいに伝統文化が息づく一枚。
京の名匠【白木染匠】による、鮮やかな彩りに、
美しい佇まい、優麗な意匠の訪問着をご紹介致します。
おきもの通の方こそ一度はお袖を通したいとお思いになられる逸品。
一つは確かなものをお持ちになりたい方にもおすすめいたします。
お目に留まりましたら、この機会にご検討くださいませ。
まずはどうぞご覧ください。
【 お色柄 】
シボ感の豊かな縮緬地。
程よい厚みのあるその染め付きの良い絹地は、
柔らかな白茶色を基調にして。
意匠には遠山暈しを背景にして、
金彩と刺繍にて吹き寄せ文が描かれております。
丁寧な友禅で浮かび上がる華やぎの意匠。
優しい色彩と溶け合うかのように、金彩も雅やかに輝きを放っております。
風流、雅、優美の全てを尽くし、時空を越える美しさ。
一枚の絹布に凝縮された意匠から、
京の匠が伝統技を発揮したことを感じずにはいられません。
【 白木染匠について 】
1960年創業。
流行にとらわれることなく頑なに糸目友禅の伝統を守り、
現代の創作古典を生み出している名門の染匠です。
定評の高い染めの技術やそのセンスは最高クラス。
「不易流行」を座右の銘としながら、
古典の茶屋辻や吉祥文様の研究を重ね、
傑作と呼ばれるおきものを染めあげております。
【 白木染匠について 】
京友禅の染匠
1960年(昭和35年)4月創業
京都工芸染匠協同組合所属
江戸時代の小袖・「御所解」、「茶屋辻」、
「吉祥文様」の研究追求をライフワークとし、
先人達の衣裳を「心の師」として、「不易流行」を
座右の銘に流行にとらわれる事なく創作古典の作品を
製作し続けている。
【 沿革 】
初代・白木周一が、四大染匠の一つでる
老舗・沢渡源兵衛商店に、1927年より奉行に上がり、
1940年独立、暖簾分けを許された。
その後、七七禁礼や太平洋戦争により休業。
1951年染匠業を再開。
初代死去に伴い、妻の正子が継承し、1960年4月に
有限会社白木商店を設立。
以後、白木周生と白木成司が共同経営し1977年1月に
株式会社白木染匠となる。
絹100%
たち切り身丈180cm 内巾37cm(最大裄丈70cm)
白生地には丹後ちりめん地を使用しております。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 式典、パーティー、ご挨拶、ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇など
◆あわせる帯 袋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
解手のし6,050円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)
※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、
堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。