【 仕入れ担当 田渕より 】
松煙染めや型絵染めなどおしゃれ心をくすぐるお品を
作り続けていらっしゃる、桐生、川島草苑より…
こだわりが詰まった特選臈纈染絹芭蕉の夏の九寸帯のご紹介です!
お目に留まりましたら、どうぞご検討くださいませ。
【 お色柄 】
手触りはさらりと、どこまでもナチュラルに…
自然なフシ感をもつ紫黒色の帯地は
シャリっとハリ感も軽やかな絹芭蕉地。
そこに臈纈染にて創作意匠が表現されました。
シックなお色味で凛とした面持ちに仕上がっております。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 川島草苑について 】
1940年群馬県桐生市生まれ
染識工芸家 (株)あおい(古代染識)代表
59年工業高校染織科卒業後、織物工場で御召・紗・紬の織、解捺染・型絵染等染の技術を修得。
73年あおい工房設立。修行中、後継者の絶えた松煙染に出会い独学でこれを復活。
85年中小企業庁長官賞受賞。90年東京・京都他地方都市で個展を開催、松煙染の古代染織の普及に努める。
96年通商産業大臣賞受賞。
02年群馬県知事より松煙染認定(1社1技術)を受ける。
【 蝋纈(ろうけつ)染について 】
模様部分を熱で溶かした蝋で防染し染色する伝統的な染色法である『蝋纈(ろうけつ)染め』は、
古くは正倉院宝物に見られるなど、日本古来から伝わる染色技法です。
『蝋纈(ろうけつ)染め』の特徴として 、蝋を含ませた筆で描くので墨書きと同様に、筆の温もりある味わいのタッチが得られること、何度も重ね描くことにより、立体感が表現できることがあります。
また、描いた生地を染める際に入るひび割れによって染料が滲み、なお一層染めの奥深い魅力となって現れます。
絹100%
長さ約3.75m
お太鼓柄(開き仕立て)
◆最適な着用時期 盛夏(6月末~9月上旬)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 気軽なお食事、芸術鑑賞、お出かけなど
◆あわせる着物 小紋、織の着物など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。