商品番号 1470398

【中古問屋大処分市】 【重要無形文化財技術保持者会員 小川内龍夫】 特選手織り久留米かすり ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「螺旋縞」 心に沁み入る藍の彩り… 通好みの極上綿きもの! 身丈163 裄65

売切れ、または販売期間が終了しました。

【 仕入れ担当 渡辺より 】

カジュアルな創作品、古くから街着や旅行着、
日常着として愛されてきた手織の本場久留米絣のご紹介です。

重要無形文化財久留米絣技術保持認定者である
【 小川内龍夫 】氏による藍の彩りが美しいお品。

生地はしに赤字で『重要無形文化財』の織り込みのあるものは
重要無形文化財技術保持者のラベルを貼ることが許されるお品で、
審議委員会があり、織りたいものの図案の提出後、それが
承認されたものに限り織り上げが可能なお品でございます。

肩をはらない、ラフな装い。
シンプルだからご年齢を問わずにお使い頂け、
素材のぬくもりが感じられる、肌触り優しい
仕上がりのお品です。

本品のようなハイクラスな久留米絣は
年々ご紹介の機会が減ってきておりますので
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!


【 お色柄 】
久留米絣らしいおだやかな濃藍色地に、
お柄には白と縹の彩りの絣にて幾何学模様を込めた
縞模様が織り上げられております。

半衿をつけて足袋を履き、ちょっとした名古屋帯でも締めますと、
しゃんとした着物姿に見えますし、もちろん浴衣のように素足で下駄、
半衿もなしで半巾帯で変わり結び、というのも素敵です

色を控えたシンプルなお品ですので、流行に左右されることもございません。
帯あわせ次第で様々なヴァリエーションをお楽しみ頂ける事かと存じ上げます。

【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。


【 久留米絣について 】
1957年 国の重要無形文化財指定
1976年 経済産業大臣指定伝統工芸品に指定

福岡県南部の筑後地方一帯で製造されている絣。
1800年頃に現在の福岡県・久留米藩の井上伝という
少女が、久留米絣の織り方を発案。
伊予絣、備後絣とともに日本三大絣の一つともされる。
現在では着物の範囲にとらわれず、ストールや
トートバッグ、スニーカーといった製品の素材
にも用いられている。

織機(動力機)と手織のお品があり、
手織のものも、伝統工芸品と重要無形文化財技術の
二種がある。

重要無形文化財指定認定条件
以下の条件を満たしたもの
・手括りによる絣糸を使用すること
・純正天然藍で染めること
・なげひの手織り織機で織ること

商品詳細

- 素材

表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈163cm(適応身長158cm~168cm) (4尺 3寸 0分)
裄丈65cm (1尺 7寸 2分) 袖巾33cm (8寸 7分)
袖丈50.5cm (1尺 3寸 3分)
前巾24.5cm (6寸 5分) 後巾28.5cm (7寸 5分)
※襟ホックなし(引き紐付き)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm (1尺 8寸 2分) 袖巾35cm (9寸 2分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- サイズ

身丈(背より)163cm (適応身長168cm~158cm)
(4尺3寸0分)
裄丈65cm(1尺7寸2分)
袖巾33cm(0尺8寸7分)
袖丈50.5cm(1尺3寸3分)
前巾24.5cm(6寸5分)
後巾28.5cm(7寸5分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm (1尺 8寸 2分) 袖巾35cm (9寸 2分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 芸術鑑賞、お食事、お出かけ、行楽など

◆あわせる帯 名古屋帯、半巾帯など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る