【仕入れ担当竹中より】
洗練されたデザイン。
控えめに主張するようなモダンな感性が魅力のひと品、
風情あふれる本場牛首紬のご紹介です!
今回ご紹介のお品は、二代目川村久太郎が染めを施したレアな逸品!
お目に留まりましたら、是非ともこの機会にご検討いただきたく思います。
【商品の状態】
仕立て上がりの中古品です。
着用シワがほとんどなく、
その他難や汚れなどがございません。
美品でございます。
【お色柄】
日本の三大紬、大島・結城・牛首。
そのなかでも、双子の蚕(玉繭)から取れる希少な糸を用いているため、
年間生産量の一番少ないものが牛首紬です。
加賀の国・白峰村一帯の集落は、古くから自然の玉繭を
原料に手機紬が織られてまいりました。
耐久性に優れた牛首紬は、釘にかけても破れないほど
丈夫と言い伝えられておりますので、別名「釘抜紬」とも呼ばれます。
シックで穏やかな梅鼠の紬地に
たたき染めを施しながら
地の共薄にて さざなみ模様をあらわしました。
シンプルながら、
モダンな印象を受けるひと品。
八掛までもこだわり抜かれた、
着姿の存在感を確かに主張するような、
作家の感性溢れる雰囲気に満ちたひと品に仕上がっております。
上質な素材に、仰々しすぎないシンプルな印象のものを
お探しの方にぜひおすすめいたします。
帯で表情をかえて、さまざまに演出いただける着まわし度も抜群です。
ふっくらと肌にのり、しっかりと丈夫な牛首紬。
着るほどに肌になじむ織物の楽しみを、存分にご堪能いただける最高の織物です。
なかなかない創作力の高い作品と存じます。
ぜひこの機会に、ご検討ください。
【 川村久太郎について 】
京都府伝統産業優秀技術者(京の名工)として
表彰されている著名な染色作家。
京友禅の中でも型友禅と呼ばれる技法を得意とする。
■初代 川村久太郎
【 経歴 】
1912年 京都生まれ
1952年 自身の工房である「愛川友禅」を設立。
大量の型紙を使用した型友禅で独自の作風を確立、
1973年 京都府伝統産業優秀技術者(京の名工)
として表彰を受ける。
1977年 全国第1回伝統工芸展で伝統工芸協会会長賞を受賞。
1980年 高島屋(東京、横浜)にて個展
1981年 全国小紋染競技会にて、通産大臣賞受賞
1996年 没
日本工芸会近畿展、染織展、日本染織作家協会展等に度々入選
■二代目 川村久太郎
初代久太郎の長男(本名:久宣)
【 経歴 】
1942年 初代・川村久太郎の長男として京都市に生まれる
1960年 父の主催する愛川友禅で創作活動に入る
1996年 二代目川村久太郎襲名
2007年 京都市伝統産業技術者功労者を受賞
工房の職人とともに愛川友禅と初代の作風を守りながら、
今も作品を生み出し続けている。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈162.8cm(適応身長157.8cm~167.8cm) (4尺 2寸 8分)
裄丈68.2cm (1尺8寸 0分) 袖巾34.1cm (9寸 0分)
袖丈49.2cm (1尺 2寸 9分)
前巾25.3cm (6寸 7分) 後巾30.3cm (8寸 0分)
============================
【裄丈のお直しについて】
≪最長裄丈≫ 現状寸法が最大寸法です。
============================
身丈(背より) | 162.8cm (適応身長167.8cm~157.8cm) (4尺3寸0分) |
---|---|
裄丈 | 68.2cm(1尺8寸0分) |
袖巾 | 34.1cm(0尺9寸0分) |
袖丈 | 49.2cm(1尺3寸0分) |
前巾 | 25.3cm(6寸7分) |
後巾 | 30.3cm(8寸0分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、ご旅行、街着、趣味のお集まりなど
◆あわせる帯 お洒落袋帯、九寸帯など
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。