商品番号 1469867

“SALE1日12時迄!” 【半期決算SALE】 【伝統工芸士 川口良三】 特選草木染紬着尺 「格子」 希少な工芸品入荷! 織物ファン必見…

売切れ、または販売期間が終了しました。

【 仕入れ担当 中村より 】
滋賀県の特産品である秦荘紬の織元、
川口織物で図案の構成・糸染め・織と全てを一貫して行われるている川口良三氏のお品。
室町でも逸品工芸品を扱われている問屋様がメインでお取り扱いされておりますので、
未仕立てのお品が数多く出回ることはございません。
どうぞお見逃しなくお願い致します。


【 色柄 】
自然味あふれる江戸鼠色を基調にした紬地。
白茶色でシンプルな格子模様を織りなしました。

お蚕さまの上質な糸、自然の恵みより採れる染料、そして染めの仕上げは太陽の光り。自然の神様に感謝したくなるような素晴らしい織りの着物です。
個性的な染め帯から素材感のある自然布の帯など、自由自在にコーディネートを楽しんでいただけることでしょう。

まず他にはないおきものです。
そこここに出回っているようなお品とは明らかに違った毛色を見せるお品ですから、
街中で同じような着姿の方に出会うようなこともないことでしょう。


【 秦荘紬(はたしょうつむぎ)について 】
滋賀の織物といえば、「近江上布」と「秦荘紬」。
琵琶湖東岸よりほど近い、滋賀県秦荘町。
その町にて織り上げられたのが、「秦荘紬」。

現在もその製反数は年々減り続けておりますが、
残った少数の伝統工芸士が、昔の技法、技術を受け継ぎ製作されております。
一反を織り上げるまでに掛けられる手間と時間を考えると、 心に熱く込み上げてくるものがございます。

春に芽吹いたばかりの桑の葉を食べた蚕が作る春繭(はるご)の繭は非常に良質の糸を生み出し、大変珍重されています。
秦荘紬はこの春繭を綿状にほぐし、手引きした真綿糸を用います。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100% 
長さ12.7m 内巾37.5cm(最大裄丈71cm)

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 9月~翌年6月の袷・単衣頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。

◆着用シーン 観劇、お食事会、お稽古事、街着、ランチなど

◆あわせる帯 九寸名古屋帯、八寸名古屋帯


※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て

お仕立て料金はこちら
[ 袷 ]
地入れ3,300円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。
[ 単 ]
地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(地入れ)