【 仕入れ担当 中村より 】
東京国立博物館運営協力会の指導の元、
工房高蔵にて帯に復元したなんとも素晴らしい一枚が入荷しました。
帯あわせ次第で様々に装っていただけるお品。
お着物はじめの方にもおすすめ!
何かと重宝の一枚でございます。
お仕立て上がりでお値打ちなこの機会をお見逃しなくお願い致します。
【 お色柄 】
肌に上にのせてみれば、とたんにさらさらとすべり落ちてゆく。
さらにはほんのり重みを感じさせ、生地だけでもって他とは違う上質さを漂わせます。
なめらかなその絹地は、
絹の美しい艶めきを穏やかな灰色に染め上げて、
「こっくり」というよりは、すうっと吸い込まれるような深みの感覚。
絹地の地紋には有職文様の「小葵」を織りなして…
小葵紋は宮廷衣装に描かれた地模様をもとに復元されたもので、有職文様の最高格となります。
光の所作で輝きを変え、地紋が浮き沈みすることで
お色味の変化も楽しんでいただけます。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 東京国立博物館協力会について 】
東京国立博物館は明治5年文部省博物局が湯島聖堂大成殿において
博覧会を行ったことで発足いたしました。
ガラスの陳列ケースの並ぶ室内、さらにケース内の陳列品は、
当時の観覧者に新鮮な印象を与え、現在の日本で最も長い
歴史を持つ博物館です。
数多くの国宝・重要文化財をはじめとした、おおよそ
12万点にのぼる文化財を収蔵、日本を中心に広くアジア諸地域にわたる
有形文化財の収集、保存、修復、展示、調査研究、教育普及などの
事業を行っておられます。
その館内にある東京国立博物館が行う事業に協力することにより、
博物館活動の振興を図り、もって我が国文化の一層の発展に
寄与することを目的とする財団法人が協力会でございます。
表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです)
背より身丈158cm(適応身長153cm~163cm) (4尺 1寸 8分)
裄丈66cm (1尺 7寸 5分) 袖巾33.5cm (8寸 8分)
袖丈49cm (1尺 3寸 0分)
前幅25.5cm (6寸 7分) 後幅30cm (7寸 9分)
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm (1尺 8寸 2分) 袖巾35.5cm (9寸 3分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
身丈(背より) | 158cm (適応身長163cm~153cm) (4尺1寸7分) |
---|---|
裄丈 | 66cm(1尺7寸4分) |
袖巾 | 33.5cm(0尺8寸8分) |
袖丈 | 49cm(1尺2寸9分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm (1尺 8寸 2分) 袖巾35.5cm (9寸 3分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、付き添い、お稽古事、街着、カジュアルパーティー、ランチなど
◆あわせる帯 お洒落袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯、半巾帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。