【 仕入れ担当 岡田より 】
憧れの作家さんではないでしょうか…
後継にも多大な影響を及ぼした名匠・鈴木苧紡庵氏による
大変希少な手織り紬のご紹介です!
もちろんのことながら新しい織り上げはなく、
鈴木苧紡庵氏のお品は殆ど市場には出回りません…
まさしくコレクションクラス。
ひと柄につき生産は3反―
生涯にわたり草木染、手括、手織を信念に
織続けられた匠のお品で、新古、中古品でも
滅多とご紹介の機会はございません!
今回は業界最大手といわれる中古問屋さんから、
特別にお譲りいただくことができました!
次回のご紹介はお約束出来ません!
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
【 お色柄 】
極上の織の風合いを感じさせる、ほっこりとやわらかな紬地。
その地は非常に軽やかに織り上げられ、
お色目はシックな青藍色と黒色の太細様々な縞模様を織り上げました。
一見シンプルに見えるお品ですが、クオリティの高さを実感頂けるこの風合い。
きっと織物通の方にもご納得頂ける仕上がりの作品でございますので、
自信を持ってお勧めさせて頂きます。
いつかはとお考えの方…この機会をお見逃しなきようお願いいたします。
心を込めてお届けさせていただきます。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 鈴木苧紡庵について 】
本名:鈴木寅重郎(すずき とらじゅうろう)
1955年に重要無形文化財に指定を受けた
越後上布の技術指定者
1988年 死去・享年74歳
越後上布の伝統を守る傍ら、紬織にも意欲的に取り組み、
自身の名を冠する「苧紡庵紬」を創作、その作品は
東京国立近代美術館にも所蔵されている。
■代表作
越後上布経入菊華文(えちごじょうふたていりきっかもん)
受賞:日本放送協会会長賞
出品:昭和40年 第12回日本伝統工芸展
東京国立近代美術館所蔵
1958年 越後上布 紺地小絣
同年 越後上布 市松草花文着尺
1965年 藍地十字菊華文絣越後上布着物
表裏:絹100% 縫製:手縫い
衿:引き紐
身丈(背より) | 155cm (適応身長160cm~150cm) (4尺0寸9分) |
---|---|
裄丈 | 64.5cm(1尺7寸0分) |
袖巾 | 32cm(0尺8寸4分) |
袖丈 | 46.5cm(1尺2寸3分) |
前巾 | 26.5cm(7寸0分) |
後巾 | 32.5cm(8寸6分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69.5cm (1尺 8寸 3分) 袖巾35cm (9寸 2分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、お食事、街歩きなど
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。