【 仕入れ担当 渡辺より 】
伊勢型錐彫伝統工芸師、
二代目六谷梅軒(博臣)氏の型によって創作された
特選伊勢型訪問着のご紹介です!
見るほどに、吸い込まれるような…
大変美しい作品でございます。
今回ご紹介の小紋は、その腕の確かさはもちろんのこと、
その意匠と創作性、研ぎ澄まされた感性といったものもご堪能頂ける作品です。
伊勢型小紋のご紹介は多くございますが、
訪問着の作品は滅多とご紹介がございません!
なかでも特に良いお色柄の作品を
業界最大手といわれる中古問屋さんから
特別に仕入れてまいりましたので
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
【 お色柄 】
さらりと滑らかな絹地落ち着いた褐返色から薄雲鼠色に暈し染分け、
一面に細やかな点描による七宝模様を表現しました。
帯合わせもしやすく、
ご年齢問わず幅広いシーンで重宝いただけることでしょう。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 六谷博臣(二代目 六谷梅軒)について 】
雅号:梅軒
伊勢型錐彫伝統工芸師
1996年の60歳の還暦を機に六谷梅軒の雅号を襲名。
人間国宝であった故:六谷紀久男(初代梅軒)の元に
生を受け、少年期より小刀を握っていた。
中学校を卒業したと同時に父である紀久男の元で
修行を開始。
1963年に三重県鈴鹿市にて始まった伊勢型紙の
技術伝承者養成事業で錐彫の部門を4年間学ぶ。
1992年には三重県指定無形文化財保持団体の認定会員となり、
その翌年には伊勢型紙技術保存会の理事に選任。
現在も父の技を受け継ぎ錐彫師としての道を
一筋に歩んでいる。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈156cm(適応身長151cm~161cm) (4尺 1寸 3分)
裄丈67cm (1尺 7寸 7分) 袖巾35cm (9寸 3分)
袖丈49cm (1尺 3寸 0分)
前巾22.5cm (6寸 0分) 後巾27cm (7寸 2分)
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈71cm (1尺 8寸 7分) 袖巾36cm (9寸 5分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
身丈(背より) | 156cm (適応身長161cm~151cm) (4尺1寸2分) |
---|---|
裄丈 | 67cm(1尺7寸7分) |
袖巾 | 35cm(0尺9寸2分) |
袖丈 | 49cm(1尺2寸9分) |
前巾 | 22.5cm(5寸9分) |
後巾 | 27cm(7寸1分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈71cm (1尺 8寸 7分) 袖巾36cm (9寸 5分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン お茶席、和のお稽古、観劇、街歩き、お食事など
◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。