【仕入れ担当竹中より】
彩り美しく、かつしなやかな全通本袋。
ここまでシンプルで洒落味とともに
高級感を漂わせる逸品にはなかなか出会えないものです。
名門織悦からの1点です
新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
【商品の状態】
中古品として仕入れてまいりましたが、大切に保存されていたのでしょう、
洗い済の美品でございます
ぜひお値打ちに御召くださいませ!
【お色柄】
今回ご紹介いたしますのは、しゃれ味ただよう高雅なデザインの一品。
しなやかな漆黒の地に、全通にわたり
神獣でもある麒麟と朱雀が臙脂のラインいて
交互に織りだされました。
絹に直接えがいたような繊細なタッチの織味。
柔らかな曲線の意匠が、趣深いムードと
お召しいただきやすく計算された機能美を感じさせてくれます。
おしゃれ訪問着、色無地、付下げ、お召、小紋、高級な織りの
おきものにも新しい魅力を演出してくれる確かな一本です。
西陣の伝統文化の中から生み出された織悦独自の文様、
織悦の帯は着物の美しさを引き出すだけでなく、
そのしなやかに軽い本袋での仕上がりは、
締めていることを忘れさせてくれるような素晴らしい風合いの1本です。
お着物や帯との出会いは、一期一会です。
織悦ファンの方にぜひともお届けさせていただきたいと思いますので、
どうぞ末長くご愛用下さいませ。
【織悦】
京都、きぬかけの路。
洛西・衣笠山の山すその仁和寺、龍安寺から金閣寺あたりを「
きぬかけの路」と言いいます。
春は桜、秋は紅葉の美しい、風光明媚なこの地に「織悦」はございます。
「織悦」とは、創業者である高尾菊次郎氏が、桃山時代の芸術家、
本阿弥光悦を好み心酔した事と、織物作り一途の悦びの心境から、名づけられました。
図案家の手を借りない高尾菊次郎氏は、
確かな審美眼を養うため、
正倉院に収まるシルクロードの美を初めとして、
名物裂や琳派、中近東やヨーロッパ、インカなどの古代裂と
幅広く自の中に吸収し、画家や陶芸家との交流を通じて
美に対するセンスを磨いた、現代の西陣織の第一人者です。
これら織悦の創業者の研究と知識、精神は、
現在の織悦のすべて帯の創作に生かされております。
また、様々な裂をモチーフとしている
桝屋高尾の高尾弘氏も師事されていらっしゃいます。
【 織悦について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.503
1922(大正11)年創業
初代高尾菊次郎が好み心酔した本阿弥光悦と
織物作り一途の悦びの心境を評し、商号として
「織悦」と名付けた。
昭和初期にアップリケ、刺繍、ゴブラン式モール織、
両面織、梨地絽、本羅等の10数件の特許を取得するも、
奇をてらわず、いかなる時も使い手に喜ばれる物づくりに徹し、
琳派・正倉院文様・中近東・中南米などの文様を
巧みに取り入れ、菊次郎氏から引き継がれた
卓越した感性と独特の色使いの帯を製作、
国内外問わず高い評価を得ている。
絹100% (金属糸風を除く) 長さ4.45m前後
本袋 たれさきマークから織悦であるとわかります。
◆最適な着用時期 袷の季節(10月~翌5月)
◆店長おすすめ着用年齢 ~60代
◆着用シーン 茶席、コンサート・観劇、お食事・趣味の集まり
◆あわせる着物 おしゃれ訪問着、色無地、付下げ、お召。小紋、織のお着物
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。