【仕入れ担当竹中より】
その帯姿は一目で捨松!
常に斬新な意匠に、確かなる織くちに
定評ある名匠の一品をお届けいたします。
帯を主役に。
カジュアルな着姿に豊かな個性美を演出する仕上がりでございます。
【お色柄】
その色柄からのもつ存在感からは
考えられない軽やかな仕あがり
密にかつ薄手に織り出された帯地には
全通にわたり小粋な間道文が織り出され
それを背景に緯糸に幽玄な箔糸を丁寧に
織込ながら 所作で奥深く浮き沈みする
洋花文を表情豊かに織り出しました
また裏面も同じ縞間道が全通であしらわれ
こちらでもお締め頂けます
さりげないアクセントに洒落味を高めております。
他の追随を許さないその意匠センスは、さすが「捨松」といえる仕上がり。
捨松ならではの独特な彩りの感性で、さりげない装いに無限のおしゃれを
感じさせてくれる素晴らしい仕上がりの1点です。
現在織られているものとグレードが違います!
洒落感ある訪問着から付け下げ、色無地、小紋などに合わせて、
街行きの方が思わず振り返ってしまうような帯姿をお楽しみください。
ぜひこの機会に、本物の織り味をご堪能くださいませ。
【 帯屋捨松について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.48
安政(1854年〜1859年)年間創業
1955年(昭和30年)代に七代目社長の木村博之の父
木村弥次郎が、図案家であり、織匠、染色家でも
あった徳田義三に弟子入り、1978年に独立。
徳田氏から受け継いだ感性と精神を今に生かし
起こしたオリジナルの図案を元に、常に高い
技術を保持し、よりよい品質と高い文化性を持った
帯を製織している。
絹100% 指定外繊維(和紙)(金属糸風のぞく)
長さ約4.4m(お仕立て上がり時)
耳の縫製:袋縫い
帯の柄付け:六通柄 縞 全通
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、食事会、ご趣味の集まり、街着など
◆あわせる着物 お洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋、高級な紬など