【仕入れ担当竹中より】
正倉院御物から組紐の組織を研究し、
その組巾を帯巾まで広げることに成功した、
組帯の第一人者・伊豆蔵明彦氏率いる「ひなや工房」。
通好みの表情豊かなお品を多く排出してきた
その「ひなや工房」より…
綾竹組に別組織にて 変わり組をほどこした
味わい深い袋帯のご紹介です。
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
【商品の状態】
リサイクル仕立て上がり品として仕入れてまいりました。
大切に保管されていたのでしょう。美品でございます。お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
【お色柄】
程よい厚みとハリ感。
綾竹組の帯締めが横一列にならべられたような
縞間道の組織がお太鼓とおなかでは
マーブル模様のようにゆらぐ
その組織に谷地状態に下がる組紐を
幾重にもリズミカルにあやなしました
シンプルながらも味わい深く、なんとも洒落味を醸し出すお品。
織りのリズムに金糸が穏やかな輝きを放ち、なんとも品格溢れるひと品。
裏地はひなやの高級品につけられる手織の
「九点紋羅」が使用されています
コーディネートいただけるお着物としては、
訪問着、付下げ、色無地、織着物ともあわせて。
お手元でご愛用頂ける一品となりましたら幸いでございます。
絹100%・金属糸風繊維除く
長さ約4.45m(お仕立て上がり)
柄付け:お太鼓柄 綾竹組 全通
耳の縫製:袋縫い
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン パーティー、お付き添い、和のお稽古、芸術鑑賞、観劇 など
◆あわせる着物 訪問着、付下、色無地、織きものなど
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。