【仕入れ担当 田渕より】
東京染小紋の第一人者、寺山存男氏。
すでにご存命のお方ではございませんから、
もちろんのこと製作されることもなく現品限りです。
中でも夏の作品は滅多とございません。
ご寸法の合う方、ファンの方はどうぞお見逃しなく!
【お色柄】
サラリと肌上を軽やかに滑る絹地。
とろけるように滑らかな肌触りはずっと触れていたくなるほど。
キリリとした黒色を基調に万筋の意匠を浮かべました。
さりげない透け感を持ち、涼やかで上品な面持ちに。
帯合わせも様々に、お手元で
重宝いただける一枚と存じます。
是非お手元にてご堪能くださいませ。
【状態について】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【江戸小紋について】
伊勢型紙を白生地の上に置いて模様の部分を糊で防染し、
地色を一色で染めて糊を落とすと、模様の部分が白く残ります。
この技法で染められる小紋が、江戸小紋。
武士の裃(かみしも)として、また将軍や大名は各自専用の模様を定め、
それを留柄(他者が使うことを禁じた模様)としておりました。
やがて元禄時代には多様な文様が町人層に広がり、
洒落着としても用いられるようになりました。
江戸小紋の紋様は、数千種あると言われております。
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
背より身丈153.5cm(適応身長148.5cm~158.5cm) (4尺 0寸 5分)
裄丈67cm (1尺 7寸 6分) 袖巾33.5cm (8寸 8分)
袖丈49cm (1尺 3寸 0分)
前巾25cm (6寸 6分) 後巾30cm (8寸 0分)
※居敷当無し、背伏せ付き
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm (1尺 7寸 9分) 袖巾34.5cm (9寸 1分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 盛夏(6月末~9月上旬)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、お茶席、お稽古、お食事、街歩きなど
◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。