【 仕入れ担当 渡辺より 】
慶祝のお席にふさわしい、品格を感じさせる装い…
黒留袖は既婚者の第一礼装。
何着もご用意いただくものではございませんので、
おめでたいお柄を染め上げた京の名門【 千總(ちそう) 】の
黒留袖に、西陣【 梅垣織物 】の古典柄の袋帯をコーディネート
いたしました。
フォーマルのお席に流行り廃りなく
御召いただけることことでしょう。
【 お着物のお色柄 】
黒留袖ならではの重めの目方の縮緬地を黒に染め上げ、
落ち着いた挿し色と金彩、しっかりとした手刺繍にて、
染疋田や宝尽くし、有職紋を込めた熨斗に、花を込めた
扇のお柄が大胆に表現されております。
【 帯のお色柄 】
重厚感ある金時をベースに、お柄にも金糸をふんだんに用い。
花菱を込めた菱状の枠取りに四季の草花が織りだされております。
【 商品の状態 】
お着物につきましてはやや使用感はございますが、
中古品としてはおおむね良好な状態でございます。
帯につきましては中古品として仕入れて参りましたがおおむね良好です。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
【 黒留袖のお柄の選び方 】
既婚女性の正礼装(第一礼装)である黒留袖は
お裾のみのお柄付のため、柄の色味や位置、
面積の大小などの違いで印象がかなり異なります。
ほぼ年間通してご着用いただけるよう配慮された
お柄付になっておりますが、招待客に感謝や
敬意といった礼儀を尽くすためにも、着る人の
立場や年齢にふさわしい柄をお選びいただく事が重要です。
お柄の傾向ですが、裾に描かれた柄の面積が大きいほど
若向きとされ、面積が小さく柄の位置が低くいほど
年配者向けのデザインとなります。
若い方の場合は裾に描かれた柄が広範囲で、
膝上まで美しい色や大きめの柄が配されたものを、
ご年配の方は裾の低めの位置にあまり広範囲に渡らず
すっきりとした柄づけのものがおすすめでございます。
【 着物 】
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈154cm(適応身長149cm~159cm) (4尺 0寸 7分)
裄丈62.5cm (1尺 6寸 5分) 袖巾32cm (8寸 4分)
袖丈48.5cm (1尺 2寸 8分)
前巾23.2cm (6寸 1分) 後巾28cm (7寸 4分)
※比翼仕立て
※衿ホックなし(引き紐タイプ)
◆紋:抜き紋五つ『大久保藤』
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈64.5cm (1尺 7寸 0分) 袖巾33cm (8寸 7分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。
※寸法を最大寸まで変更する場合胴裏の交換が必要となる場合がございます。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
【 袋帯 】
絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.42m
柄付け:お太鼓柄
耳の縫製:かがり縫い
身丈(背より) | 154cm (適応身長159cm~149cm) (4尺0寸7分) |
---|---|
裄丈 | 62.5cm(1尺6寸5分) |
袖巾 | 32cm(0尺8寸4分) |
袖丈 | 48.5cm(1尺2寸8分) |
前巾 | 23.2cm(6寸1分) |
後巾 | 28cm(7寸4分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈64.5cm (1尺 7寸 0分) 袖巾33cm (8寸 7分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。
※寸法を最大寸まで変更する場合胴裏の交換が必要となる場合がございます。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
※空調がきいておりますご婚礼のお席でしたら
夏季シーズンもお召いただけます。
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません(既婚の方)
◆着用シーン ご親族のご結婚式(既婚者)・式典へのご参列、叙勲など
◆あわせる帯 丸帯、袋帯、フォーマル向きの柄のつづれ帯 など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。