商品番号 1461923

“本日最終!” 【一週間限定】 【吉澤の友禅】 特選十日町友禅小紋着尺 【染の名門・岡重】 特選本手加工京友禅九寸名古屋帯 <結城紬地>「飛び唐花」

売切れ、または販売期間が終了しました。

【 仕入れ担当 中村より 】
豊かな色彩と見事な意匠が魅力の、
京友禅の老舗染め屋「岡重(おかじゅう)」の九寸名古屋帯をテーマに、
様々なシーンでお召しいただけるコーディネートをご提案いたします。

粋にも上品にも…様々な場面で幅広くご愛用いただけますので、
どうぞお見逃しなくお願い致します!


【 お色柄 】

〈 きもの 〉
さらりとシボ感のある丹後ちりめんの白生地。
お色は、ほんのりやわらかな白藍に染め上げました。

お柄には雪輪に宝尽くしや疋田、菱花を盛り込んで。
穏やかな色彩を縁取る金彩がとても上品。

ありきたりな一枚では物足りないと感じている方や、
上質で差をつける小紋が欲しいとお考えの方に、まさにピッタリの一枚ではないでしょうか。

シンプルさの中に感じられる、洗練された意匠美は、
お手元でご確認いただければ、ご納得いただけることでしょう。

素敵な和姿をお楽しみください。
吉澤の友禅の「小紋」は、あまり多く出回っているものではございません。


〈 帯 〉
経緯に節感のある紬地。
意匠を引き立たせる上質な生地感でございます。

その地はシックな紫色を基調にして。
意匠に描き出されたのは、飛び唐花のお柄。
その独特の世界に、思わずため息が出るほどです。
ひとつひとつは繊細ながらも、全体として驚くほど存在感に満ち溢れて、心華やぐ仕上がりとなっております。


【 吉澤の友禅について 】
雑誌「美しいキモノ」などにも毎号登場し、
染めの世界の中でも一目置かれる十日町の染元です。
古典を基調とした意匠を主として、
振袖、留袖、訪問着、付下げなどフォーマルきものを多く制作されており、まさに十日町を代表する染織工房と言えます。


【 岡重について 】
きもの市場でも度々ご紹介させて頂いております岡重さんは、
安政2年(1855年)より、長きにわたり京友禅に携わり、
老舗の良心にかけて一品一作に心をこめて息の長い本物の意匠、
本物のきものづくりに取り組んでおられます。

一代目 岡島卯三郎 
1855年代後半に設立。京都美術学校(現・京都市立芸術大学)で教鞭をとる。

二代目 岡島重助 
呉服の裏地に染加工を専門に営む。

三代目 三代目 岡島重助 
正絹専門染色工業として発展させる。
1983年、第一回京都府産業功労者賞を受賞。

四代目 岡島重雄 
現在の社長。
正絹手描き加工着尺を中心とした手描き友禅に発展。

商品詳細

- 素材・サイズ

〈 きもの 〉
絹100%
長さ約13m 内巾約36cm(最大裄丈約68cm)
白生地には丹後ちりめん地を使用しております。

〈 帯 〉
絹100%
長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
全通柄
結城紬地使用

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、お稽古事、街着、カジュアルパーティー、ランチなど

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て

お仕立て料金はこちら
湯のし1,650円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)

九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら
【突起毛綿芯】名古屋仕立て
【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし)
【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き)


加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(湯のし)


撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 九寸帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る