商品番号 1460617

【ひなや工房】 特選工芸組織御召訪問着 「曙」 通の装い。 織りなされた至極の彩り。 アウトレット価格にて!

売切れ、または販売期間が終了しました。

【 仕入れ担当 中村より 】
正倉院御物から組紐の組織を研究し、
その組巾を帯巾まで広げることに成功した、
組帯の第一人者・伊豆蔵明彦氏率いる、ひなや工房。

残念ながら工房をたたまれた現在、新たな織り上げはございません。
通好みの表情豊かなお品を多く排出してきた中でも、
製織の少ない訪問着を仕入れて参りました!
さらにはなんと未仕立て品でございます。

大変希少な作品でございます。
その独特な織りの地風や、先染め糸で綾なす
やわらかなグラデーションを是非ともお手元でご覧くださいませ。


【 お色柄 】
程よい厚み、お着物とは思えない程しなやかな質感には驚かれる事でしょう…
あたたかみのある水柿色の地。
よくよく見ますと入子菱をあしらった格子の地模様が織りだされており、
無地場からも工芸的なムードを漂わせます。

その地に淡いオフホワイトや色、梅鼠色の彩りを
グラデーションで織り表しました。
まるで曙空のように…やわらかなお色の移り変わり。
そこに金箔糸をさりげなく織り込み、すっと光が射すよう。


【 商品の状態 】
ところどころに黄変がございます。
御仕立て時にできる限りキレイにさせていただきます。


【 ひなやについて 】
くむ・あむ・おるをコンセプトに掲げる、
自然染織家・伊豆蔵明彦氏が主宰の工房。

伊豆蔵明彦氏は、正倉院御物に残る束帯(聖徳太子が刀をさげている紐)の組み紐の組織に見せられ、
長年の研究と試行錯誤の結果、7~8cm幅までしか組めなかった組み紐を帯幅まで広げることに成功されました。
現在ではタペストリーや段通まで組み上げ、その作品は国内外の高い評価をうけています。

商品詳細

- 素材・サイズ

表裏:絹100% 金属糸風繊維以外
裁ち切り身丈175cm 内巾40cm(最大裄丈76cm)

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン カジュアルパーティー、観劇、音楽鑑賞、お出かけ、趣味のお集まり、お食事など

◆あわせる帯 洒落袋帯、綴れ名古屋帯など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て

お仕立て料金はこちら
解地入れ6,050円+※胴裏7,260円~+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(解地入れ)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る