【 仕入れ担当 中村より 】
江戸好みの抑えた色数とスッキリした柄を持つ東京友禅。
伝統の技の踏襲はもちろんでございますが、昨今は動物や街の風景など、
今までの東京友禅にない新鮮なモチーフで、新たな作風のお品が
生み出されております。
今回はその東京友禅を素朴な素材感が素敵な、
特選桐生織八寸帯に施した希少な一条をご紹介いたします!
真冬以外にお締めいただけますので重宝のお品になること間違いなし!
お目に留まりましたら、どうぞご検討くださいませ!
【 色柄 】
素材の風合い豊かな帯地に、七宝の意匠を。
お色は白色や白群色で仕上がっています。
お太鼓には装飾華模様を描き出して。
和紙を緯糸(よこいと)に織り込むことで、こんなにも軽やかで涼しげな作品に仕上がるのです。
創作されたお柄は、どこか温もりを感じさせます。
漂う波のようでもあり、たなびく風のようでもあり。
ご覧になる方によって表情を変えるデザイン性の高いひと品。
【 東京友禅について 】
東京で製作される友禅染。
徳川家康が江戸幕府を開設した際、大名の
お抱えの染め師や絵師などが京から移り住み、
各種技術・技法が伝承され発展したとされる。
京都の京友禅、金沢の加賀友禅と並んで
三大友禅の一つ。
江戸友禅とも呼ばれ、江戸時代の町人文化の粋や
侘びの影響が色濃く影響しており、雅な模様を
華やかな色づかいで表現する京友禅に比べて、
藍、茶、白などの渋くあっさりとした色彩が特徴。
制作工程は京友禅のように分業化されておらず、
1人の友禅師が構図、下絵、糸目置き、色挿しを行う。
絹100% 指定外繊維(和紙)以外
長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
お太鼓柄
◆最適な着用時期 真冬以外のオールシーズン
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、お稽古事、街着、カジュアルパーティーなど
◆あわせる着物 小紋、織のお着物など