商品番号 1460004

【歳末フォーマルバーゲン】【人間国宝 故・羽田登喜男】 本手描京友禅訪問着 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「鴛鴦夫婦と子」 巨匠の遊び心  身丈155.3 裄65.1

売切れ、または販売期間が終了しました。

【仕入れ担当 竹中より】

いわずとしれた羽田登喜男氏の「鴛鴦」。
一羽増えるごとに数十万とも、百万ともいわれる…
あまりにも有名な柄行きですので、ご説明は必要ではないかもしれません。
加賀と京の友禅を融合させ、友禅に独自の意匠を見出した巨匠の作品です。
たたき染にこの優雅な気品…
人間国宝の洗練された技術、美しき染意匠…
ご本人作による紛れもない本物の鴛鴦が、
贅沢に二羽プラス一羽 描かれた藝術品を、
リサイクル品ならではのお値打ち価格にて紹介いたします!


【商品の状態】
リサイクル仕立てあがり品ですが
着用跡もごくわずかな
美品でございます。
ご寸法にあわれる方はぜひ
ご検討下さい!


【お色柄】

おだやかな風合い豊かなちりめん地
その地を薄柳に染め上げました。
素晴らしい絹肌を、しかに感じ取っていただけることでしょう。
この上質な地にたたき染めのみなもにたゆたう
おなじみの鴛鴦が二羽描かれ
仲睦まじい夫婦円満のムードが漂う中
もう一筆 鴛鴦のひながかわいらく描かれました

その色使い、構図に、人間国宝にしか表現することのできない、
独特の世界観と遊び心を感じられる素晴らしい一品に仕上がっております。
極上の感性、染め技。
ダイアナ妃へ贈呈された振袖や、
祇園祭の蟷螂山のタペストリーを創作するというという、
この上ない名誉を授かる、人間国宝にまでのぼりつめた作家の渾身の出来栄え。

一点の曇りもなく、最高級の仕上がりです。
重要無形文化財「友禅」保持者、人間国宝・羽田登喜男氏。
偉大な功績を残され、2008年2月10日、実り多き人生を終えられました。(享年97歳)
末永くご覧いただき、その喜びを心にお袖を通していただけますように…
こう願いつつ、お届けいたします。
どうぞ母娘代々受け継ぐ名品として、末代までも、お持ちくださいませ。


【 羽田登喜男(重要無形文化財保持者)について 】
【 生年・認定年・享年 】
1911年(明治44年) 1月14日生。
1988年(昭和63年) 重要無形文化財「友禅」の保持者に認定。
2008年(平成20年) 2月10日没。肺炎のため死去、97歳

金沢で加賀友禅の下絵、糊置き、色挿し等一連の作業の
基礎を習得、京都に移った後には京友禅のみならず、
美術工芸品の鑑賞など文化に触れることの重要性を学んだ。
一般的に京友禅は工程が分業されているが、
羽田はすべての工程を自身で行う制作態度をとり
京友禅の世界に、加賀友禅を融合させた独自の
境地を開く。

京都の庭園や自然を愛し、花鳥風月に材を求め
完成された図案のうち、『鴛鴦』は代名詞的なお柄。
京都府民を代表してダイアナ妃に送られた振袖、
祇園祭蟷螂山の懸装品は有名。

【 経歴 】
1911年 石川県金沢市に造園師・羽田栄太郎の三男として生まれる
1925年 隣家の南野耕月に加賀友禅を学ぶ
1931年 京都にて同郷の曲子光峰(まげしこうほう)に京友禅を学ぶ
    以降、羽田は生涯にわたり京都で制作を行う
1943年 政府認定の京都友禅技術保存資格者となり、戦中も作品を制作
1955年 第2回日本伝統工芸展において訪問着「孔雀」が初入選
1957年 社団法人日本工芸会正会員
1962年 日本工芸会理事に就任
1971年 日本伝統工芸展審査員に就任
1976年 第23回日本伝統工芸展で「白夜」が東京都教育委員会賞を受賞。
    藍綬褒章受章。
1978年 京都府美術工芸功労者表彰を受ける
1979年 紺綬褒章受章
1982年 勲四等瑞宝章を受章
    祇園祭蟷螂山の前掛「瑞祥鶴浴之図」を制作
1984年 祇園祭蟷螂山の胴掛2面「瑞光孔雀之図」
   「瑞苑浮遊之図」を制作
1986年 京都府より英国王室ダイアナ皇太子妃に贈られた振袖
   「瑞祥鶴浴文様」を制作
1988年 友禅の重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定を受ける
    社団法人日本工芸会参与
1990年 京都府文化功労賞特別賞受賞、京都市文化功労者表彰を受ける
1991年 祇園祭蟷螂山見送り「瑞苑飛翔之図」を制作
1992年~「友禅 人間国宝 羽田登喜男」展を石川県立美術館
    京都市美術館にて開催
1996年 フランスのリヨン染織美術館にて「羽田家のキモノ」展開催
1999年 祇園祭蟷螂山水引「吉祥橘蟷螂図」を制作、献納
2004年 祇園祭蟷螂山後掛「瑞兆遊泳之図」を献納し全懸装品を制作
    完納※制作には後継者である息子羽田登も携わり、
    その技術伝承に努める。
2007年10月10日 高齢のため制作活動を終了。

商品詳細

- 素材

表裏:絹100% (縫製:手縫い)
背より身丈155.3cm(適応身長150.3cm~160.3cm) (4尺 1寸 0分)
裄丈65.1cm (1尺 7寸 2分) 袖巾32.2cm (8寸 5分)
袖丈48.1cm (1尺 2寸 7分)
前巾24.5cm (6寸 5分) 後巾30.3cm (8寸 0分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm (1尺 8寸 8分) 袖巾35.6cm (9寸 4分)
※ご寸法によっては胴裏交換が必要な場合がございます。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- サイズ

身丈(背より)155.3cm (適応身長160.3cm~150.3cm)
(4尺1寸0分)
裄丈65.1cm(1尺7寸2分)
袖巾32.2cm(0尺8寸5分)
袖丈48.1cm(1尺2寸7分)
前巾24.5cm(6寸5分)
後巾30.3cm(8寸0分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm (1尺 8寸 8分) 袖巾35.6cm (9寸 4分)
※ご寸法によっては胴裏交換が必要な場合がございます。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、パーティー、お付き添い、音楽鑑賞、観劇など

◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る