商品番号 1459838

【決算SALE】 ”Web限定販売品!” 【窪田織物 優粋】 高級本場白大島紬着尺 9マルキカタス式・有色総絣 「コンロンカ」 もはや絵画の域… 奄美の豊かな自然を織りで… 良色柄厳選入荷! #バイヤーイチオシ決算品

売切れ、または販売期間が終了しました。




【 仕入れ担当 渡辺より 】
9マルキカタス式・総絣で美しい花のお柄を
織りあしらった特選白大島紬着尺のご紹介です。

織とデザインに定評のある大島の名門
【 窪田織物 】の白薩摩焼の泥を用いた
白泥大島で、奄美の自然を彩る花を細緻に
織り描き出したお品。

さらりと軽く、袷の時期はもちろん、
単衣仕立てで単衣のの時期のカジュアルシーンに
心地よく、明るくスマートなスタイルをお楽しみ
いただけることでしょう。


【 お色柄 】
大島ならではの絹鳴りするオフホワイト地をベースに、
明るい彩りの9マルキのカタス式の総絣で、生い茂る
崑崙花(こんろんか)のお柄が一面に織りだされております。


【Web限定販売品について】
Web限定のお値打ち価格にてご紹介いたします。

※本品はWeb限定販売品のため、実店舗・展示会への
お取り寄せは出来かねます。予めご了承下さいませ。

※本品はご注文をいただいてから、お取り寄せいたします。
お届けまでに1週間程度お時間を頂戴いたします。
その点ご了承くださいませ。

※ゴールデンウィーク・祇園祭・お盆・年末年始の
長期休暇にかかります場合は、通常納期にその期間を
加えてご注文いただきますようお願いいたします。


【 窪田織物について 】
1970年(昭和55年)創業

日本人の歩んできた和の文化「着物」を基本として
鹿児島県の伝統の美を追求しながら、洋の文化との
コラボレーションを計り大島紬を織り続けている織元。

2008年には大島紬独特の単位で「24算(よみ)15マルキ」と
表現される製品の製造方法で特許を取得。

2011年には「32算18マルキ」という驚異の製品を開発した。
商標登録されている「屋久杉染」は、屋久杉のチップを
染料に混ぜ、光沢のある独特な色彩を表現。

その他「優粋」「紫いも染」「芭蕉布染」「さねん染」など
多くの商標登録を取得。


【 大島紬について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1975年2月17日指定)

鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、
手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは
「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という
奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、
鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、
手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。

大島紬は独特の絣使い(細い点)と先染め、製法等限られた
条件の中で約84種類がありり、染色別が6種類、糸の配列による
組織別14種類をかけ合わせて作る

■染色別の分類
1.泥大島紬 - 絣糸が泥白で地糸が泥染のもの
2.泥藍大島紬 - 絣糸が藍染め地糸が泥染のもの
3.正藍大島紬 - 絣糸・地糸共に藍染したもの
4.草木染大島紬 - 絣糸・地糸共に草木染色したもの
5.色大島紬 - 絣糸・地糸共に化学染料で染色したもの
6.白大島紬 - 地糸は白糸を使ったもの

■組織別の分類
1.9マルキ大島紬 (9.6マルキ、200目)
2.7マルキ大島紬 (7.2マルキ、150目)
3.5マルキ大島紬 (5.8マルキ、120目)
4.12マルキ大島紬 (12マルキ、240目)
5.二元越大島紬 (4.9マルキ、100亀甲小目)
6.三元越大島紬 (3.6マルキ、80亀甲丈目)
7.割込式大島紬
8.13算大島紬 大衆品柄もの(1cm間26本)
9.15.5算大島紬 高級品(1cm間31本)
10.15.5算大島紬 特殊品(1cm間36本)
11.総絣式大島紬 地糸に模様絣使い
12.夏大島紬 強撚糸使用
13.男物大島紬 子付模様
14.横大島紬 ヨコソ



【 総絣について 】
絣柄の名称で、経糸または緯糸、あるいは経緯糸に
地糸を用いないで絣染めした糸のみを使った
絣模様の事。
大島紬においての総絣は緯に地糸がなく、
絣糸のみを織り込んだ箇所がある大島紬を指す。


商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
長さ12.5m
(※160cm以上のご寸法をご希望の場合要お見積り)
内巾37cm(裄70cm前後まで)

【 付属証紙 】
経済大臣指定伝統的工芸品・本場大島紬
本場大島紬織物協同組合の商標
製織:窪田織物
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。

◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など

◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの名古屋帯 など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て

お仕立て料金はこちら
[ 袷 ]
地入れ3,300円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。
[ 単 ]
地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(地入れ)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る