【仕入れ担当 吉岡より】
琉球かすりらしい伝統的なお柄と、スッキリとした配色に惹かれ
仕入れて参りました!
琉球ものの魅力。
南国の暑い風に…
人々のおおらかな心を感じる。
まるで琉球の美しい光と風が織り込まれているかのようでございます。
使われている紬糸の質の良さ。
そして熟練した織り手が時間をかけて手織りした布の凛とした贅沢さ。
身にまとえば、それらを肌で実感していただけることでしょう。
琉球紅型の染帯や贅沢な花織の帯なども、大変良く似合うおきものです。
中でも、昨今着用時期の長くなっている単衣仕立てですので、
重宝頂けることでしょう。
モダンな配色とデザインの一枚ですので、
淡色・濃色のいずれの琉球帯を合わせても、
キリッとシャープな印象のコーディネートでお楽しみ頂けます!
【色・柄】
サラリと光沢感があり、そっと節糸の風合いも感じる紬地。
一面に経緯の絣合わせによる伝承絣を込めた横段を重ねて織り成しました。
民芸的でありながらも都会の街並みにもピッタリと調和する仕上がりです。
【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【琉球かすりについて】
沖縄県、南風原地域に受け継がれた絣織物です。
琉球王朝時代からの歴史、戦争の惨禍。
戦後の民芸運動によって救い上げられた美術工芸としての価値。
何もない焼け野原から美しい布を創り出した人々の、
筆舌に尽くしがたい苦労。
琉球の絣は、軽い織物ではありません。
経緯の糸の一本一本、絣文様のひとつひとつに、
心からの願いと祈りが込められて。
反物に触れるだけでその思いが伝わるからこそ、
紬ファンの憧れの織物となっているのでしょう。
表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです)
背より身丈169cm(適応身長164cm~174cm) (4尺 4寸 6分)
裄丈67cm (1尺 7寸 7分) 袖巾34cm (9寸 0分)
袖丈51cm (1尺 3寸 5分)
前巾23cm (6寸 1分) 後巾29cm (7寸 7分)
居敷当て無し・背伏せ無し
============================
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、現状寸法が最大となります。
============================
◆最適な着用時期 6月・9月(単衣の季節に)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン カジュアルなパーティー、コンサート、行楽など。
◆あわせる帯 名古屋帯、洒落ものの袋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。