【 仕入れ担当 竹中より 】
思わず見惚れてしまうような存在感。
繊細でありながらも、胸の奥底に迫り来るような圧倒的な美…。
証紙ははずれてしまってますが
西陣の老舗、名門の誉れ高い≪帯屋捨松≫のお品として
仕入れています
軽くて透け感のある帯地の風合いと、
繊細なすくい織によって織り上げられた、風情溢れる意匠美に惹かれて
仕入れて参りました!
夏のオシャレに一味違う着姿をお楽しみくださいませ。
【 お色柄 】
変わり紗織で織り上げられた紬の帯地は、優しい淡黄色。
しなやかな紗の目にのぞく極上の透け感に、贅沢な涼味を漂わせて。
お太鼓には、さぎ草が情趣たっぷりに手織りすくいの技法にて
織り描かれました
すくい織にて織り上げられているため、
裏面に緯糸の渡りもなく、
お仕立てされた際に
表から透けて見えることがありません。
やはり織りにこだわったからこそ…
ここでも安価なものとの違いが見られます。
創造性とあくなきイマジネーション、クリエイティビティ…
さりげないのに、唯一無二の魅力。
さすがはお洒落帯の名門と納得の仕上がりかと思います。
【 帯屋捨松につい 】
1854年の創業以来、実に175年以上もの間、頑固なまでに本物にこだわりつづけ、
その妥協のない物作りの姿勢が、キモノ通の方に大変定評のある機屋さんです。
西陣の帯の製造は分業化されているのが常ですが、
図案デザインから、糸の製造や加工、紋紙彫り、引箔、染色、
そして手織りに至るまで…
その工程を一貫して行っていらっしゃるのが≪帯屋捨松≫。
少し帯のブランドに詳しい方でしたら、そのオリジナル性あふれる意匠を見て
すぐに「捨松の帯」ということがわかることでしょう。
絹100% 長さ3.6m(お仕立て上がり時)
帯屋捨松謹製
おすすめの帯芯:夏綿芯
◆最適な着用時期 5月下旬~6月の夏前単衣、6月下旬~9月上旬の盛夏
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行など
◆合わせるお着物 夏の付下げ・色無地・小紋・紬
★名古屋仕立て(税込10,450円※夏用綿芯代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※夏用綿芯代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※夏用綿芯代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。