【仕入れ担当 田渕より】
ふうわり浮かぶ絹の光沢。
しとやかで上品、無地でありながらのこの存在感…
京友禅の人間国宝第一認定・初代上野為二氏の技とこころざしを受け継ぐ…
弐代目上野為二氏監修の特選色無地のご紹介です!
ほんとうにヨキモノをお探しの方にお勧めの、
生地、染めにこだわったお品でございます!
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
【お色柄】
しっとり…肌上を心地よく滑る上質な絹地。
見惚れるような美しい絹艶を放つその地には
格調あふれる桐竹鳳凰の地模様が織りだされております。
お色はごくごく淡い白藤色。
桜色も一滴溶け込ませたような…ほんのりと薄ピンクの要素も感じさせ、
本当に上品なお色味に染め上げられております。
地紋の美しいおきものは、仰々しくならず女性らしい…
一枚もっておかれますと、飽きも来ず末永く重宝していただけることでしょう。
【商品の状態】
未着用の新古品として仕入れてまいりました。
仕付け糸もついたままの美品でお手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【弐代目上野為二(四代目上野眞)について】
弐代目上野為二氏は初代上野為二氏の孫にあたり、
上野工房を広く世に知らしめた上野忠夫氏を父に持ちます。
【上野家四代家系図】
○上野清江(明治4年~昭和18年)
↓
○初代上野為二(明治24年~昭和35年)故人間国宝
↓
○上野清二(昭和10年~昭和58年)―上野街子(清染居)昭和18年~
○上野忠夫(昭和6年~昭和52年)
↓
◎弐代目上野為二(四代目上野眞)(昭和32年~)
※少々ややこしいですが、上野眞氏は“弐代目・上野為二”を襲名する以前は、
“上野家”の四代目として創作活動をされておりましたため、この二つの名の作品が存在します。
昭和32年生まれの弐代目上野為二氏は、祖父「初代上野為二(人間国宝)」を輩出した京友禅の名門「上野家」の直系。
幼少より、祖父の技を習得・伝承することを宿命づけられ、京友禅美の研鑽に励んでおられます。
上野家の家名に基づき、上野為二生誕百年を経て今正式に上野為二を襲名されました。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈153cm(適応身長148cm~158cm) (4尺 0寸 3分)
裄丈65.5cm (1尺 7寸 3分) 袖巾33cm (8寸 7分)
袖丈49cm (1尺 3寸 0分)
前巾22.5cm (6寸 0分) 後巾30cm (7寸 9分)
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69.5cm (1尺 8寸 3分) 袖巾35.5cm (9寸 3分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン パーティー、お付き添い、音楽鑑賞、観劇、お食事、お茶会、和のお稽古など
◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯 など
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。