【 仕入れ担当 中村より 】
平安の時代から続く、由緒ある京都・三条通に
位置する老舗、京染きもの屋【 南商店 】より、
生地にこだわり、染にこだわった、モダンなデザインの
夏物九寸名古屋帯のご紹介です。
夏紬地に個性を感じさせるお柄が
染め上げられており、その並々ならぬこだわりが
感じられる仕上がりで、夏単衣、盛夏の時期の
カジュアルスタイルに印象的な帯姿をお楽しみ
いただけることでしょう。
【 お色柄 】
節糸が顔をのぞかせる紗紬地を、
こっくりと深い黒紫色に染め上げ、
金銀彩や刺繍にて
波紋のような創作模様があしらわれております。
【 南商店について 】
京染きもの屋
1927年(昭和2年)創業
創業者 南治三郎
現在は、三代目の南喜晴が伝統の手わざを
受け継ぎ、生地は国産にこだわり、制作は
一点一点すべて職人の手作りによる一点モノで、
良質なきものづくりを続けている。
絹100%・金属糸風繊維除く
長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
柄付け:お太鼓柄
◆最適な着用時期 6月の単衣、7月、8月の盛夏の時期
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など
◆あわせる着物 単衣、夏物の小紋、織のお着物 など
※通気性を重視される方は、「夏綿芯」のお仕立てをお勧めいたします。
※帯芯と帯地の相性及び張りのある仕上がりを重視される方は、突起毛綿芯のお仕立てをお勧めいたします。
★名古屋仕立て(税込10,450円※帯芯代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※帯芯代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※帯芯代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。