【 仕入れ担当 田渕より 】
『繭に手を触れていると、蚕から繭に、そして糸となる過程が確実に肌に伝わってきます。
この糸を存分に生かしたい気持ちが、紬ちりめんを創りました。』
そう語るのは、重要無形文化財「小千谷縮」の技法を活かし、
全国でも個展を多数開催されている、
日本工芸会正会員、樋口隆司氏。
氏によるシンプルな作品をご紹介いたします!
帯合わせも素敵に映える、現代的スマートな装いをご堪能くださいませ!
【 お色柄 】
千数百年の歳月に渡り…
織りの技術を育て、研き、伝えてきた小千谷にて、
丁寧に丁寧に織り上げられた独特の地風。
サラリとした肌触りにほのかなシボ感。
縮緬の持つ特徴を生かしながらも、緯糸に数種の節糸(紬糸)を用いました。
両者のいいところを合わせ持つ、シャリっとしていてやわらかな風合い。
シワになりにくく、軽く、お裾さばきが良い点でもおすすめです。
お柄にはモノトーン配色で細縞が織りだされました。
現代の街並みにもなじむ、ハイセンスな着姿を
帯合わせも様々に、ステキにお召しいただきたく存じます。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
背より身丈154cm(適応身長149cm~159cm) (4尺 0寸 7分)
裄丈65cm (1尺 7寸 2分) 袖巾33.5cm (8寸 9分)
袖丈49cm (1尺 3寸 0分)
前巾25cm (6寸 6分) 後巾30cm (7寸 9分)
※居敷当なし・背伏せ付き
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈73cm (1尺 9寸 2分) 袖巾36.5cm (9寸 6分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
身丈(背より) | 154cm (適応身長159cm~149cm) (4尺0寸7分) |
---|---|
裄丈 | 65cm(1尺7寸2分) |
袖巾 | 33.5cm(0尺8寸8分) |
袖丈 | 49cm(1尺2寸9分) |
前巾 | 25cm(6寸6分) |
後巾 | 30cm(7寸9分) |
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈73cm (1尺 9寸 2分) 袖巾36.5cm (9寸 6分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 単衣(5月下旬~6月、9月~10月上旬)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、お出かけ、お食事、行楽など
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。