商品番号 1454753

【決算SALE】 【本場奄美大島紬】 100山亀甲絣詰 伝統的工芸品 「ベタ亀甲」 ※広幅 通にこそ愛される… 遠目には無地、シンプル故の美しさ!

売切れ、または販売期間が終了しました。

【仕入れ担当 田渕より】
ごくごくシンプルなベタ亀甲の大島。
今となっては少なくなりました…

古くから織り継がれ、
最高級の織物として知られ、高い人気を誇る本場奄美大島紬。
通に愛されるベタ亀甲、100山亀甲詰絣の逸品をご紹介致します。

亀甲絣を敷き詰めた無地なのですが、
この『絣無地』こそ、ひとつの失敗も許されない、職人の腕が試される究極の絣…

広幅ですので裄の長い女性、また男性用としてもおすすめでございます!
この機会をどうぞお見逃し無く!


【お色柄】
シャッシャッという大島特有の絹鳴り、
さらりと肌に軽い着心地は一度手を通されるとやみつきになることでしょう。

大島紬特有の黒褐色の地に、
一面にあらわされた100山亀甲絣。

シンプルであるが故の美しさ。
至極の佇まいをご堪能いただけることでしょう。

洒落袋帯、博多帯、九寸・八寸名古屋帯、塩瀬、民芸紬帯。
合わせられる帯の種類も幅広いので、様々なコーディネートで、
バリエーション豊かなおしゃれをお楽しみいただけます。

粋な着姿を楽しむ、終生の友として末永くご愛用くださいませ。


【大島紬について】
日本が世界に誇る、細密絣の織物です。

大島紬は完成までに二度織られます。
一度目の締め機は、大島紬独特の精密な絣模様をつけるため。
上下の綿糸によってギュッと締められた部分は防染されて染料が入り込まず、
その染まらなかった部分が絣になるのです。

絣模様をくっきりと作るためには、大変な力で締めつけながら織り込まなければならず、
昔からこの締め機は男性の仕事とされてきました。

図案に合わせ締め機にかける糸を調節し、
確実に数ミリメートル単位の狂いもなく締め込んでいくというのは、緻密で根気のいる作業。
この時点で間違いがあれば、絣模様が出来なくなってしまうため、
力があるだけでは出来ない、神経を使う難しい仕事なのです。

その素晴らしい絹糸を高機による手織りで、一糸一糸心を込めて織り上げられます。
一反を生み出すのに、シンプルなお柄のものでも一か月。
凝った柄行のものですと、優に数か月もの月日を要します。

数センチメートル織り上げては経糸を緩め、一本一本針で絣を合わせていく。
本当に気の遠くなるような作業の繰り返しで、
大変細やかなお柄を、織りによって表現しています。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
長さ約12.5m 内巾40cm(最大裄丈約76cm)
本場奄美大島紬協同組合の証紙、
経済産業大臣指定伝統的工芸品の証紙が付いております。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません

◆着用シーン お出かけ、気軽なお食事、お稽古、ご旅行など

◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て

お仕立て料金はこちら
地入れ3,300円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(地入れ)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る