【仕入れ担当 田渕より】
ただ純粋に追求する、『美』のかたち…
きものというお召し物の代表格。
【千總】の手掛けた訪問着をご紹介いたします。
天皇家の調度品をも調えられる千總の作品。
一生もののこしらえに、これほど相応しいものはございません。
代々受け継いでゆく贅沢なひと品として大切にお届けいたします。
まずはどうぞご覧くださいませ。
【お色柄】
さらりと肌に心地よい、グッと染料が染み入る絹地。
自然な絹の発色を宿す高級地でございます。
その地を上品な珊瑚色に染め、
意匠には伸びやかな梅と楓、雪輪のシルエットが染め出されました。
上前をそっと飾る刺繍、縁取りの金彩や金駒刺繍も丁寧に施され、
この上なく上品な仕上がりとなっております。
はんなりとあくまでも正統派で…なんと美しい佇まいでしょう。
品格、女性としての美しさ、伝統の古典模様をまとう喜び、
それら全てが凝縮された一品に仕上がりました。
【千總について】
千總さんの創業は、西暦1555年。
千切屋西村家が、京都三条にて織物業をはじめたことに由来します。
もともとその先祖は藤原氏の出で、奈良興福寺の一乗院に関係が深く、
春日大社の若宮祭に「千切花」(ちぎりばな)と呼ぶ供花を捧げるのを慣例としていました。
平安遷都に際し都城造営の仕事を命ぜられて京都に移り、
この宮大工のときに「千切屋」の屋号を賜り、
織物業の創業、千切屋總左衛門の名から「千總」と名付けられました。
その後、江戸中期にかけて友禅染めが大流行し、
千總も御所や宮家の御用をはじめとして友禅小袖を手がけ、
その優秀な技術と感覚が賞賛を得ました。
昭和33年には皇太子様御成婚のための美智子様調度品の御用命を受ける等、
現在に至るまで「千總」は多くの人々に憧れの存在となっております。
【 千總(ちそう)について 】
1555年(弘治元年)創業
1937年(昭和12年)設立
時代で言えば室町の時代より、江戸、明治、
大正、昭和、平成、令和と連綿と友禅の技を
守り継承している京友禅の名門。
明治年間にはそれまで用いられていた友禅の下絵を、
十二代西村總左衛門が一新、岸竹堂を皮切りに、
今尾景年や幸野楳嶺など、近代京都画壇を
代表する画家たちにに依頼するなどして
友禅染の新時代を拓く。
技術開発にも積極的に取り組み、天鵞絨友禅、
写し友禅、刺繍の技術の粋を集めた大作を次々に発表、
国内外の博覧会で数々の賞を受賞。
美術染織品と呼ばれる分野のパイオニア。
戦時中は友禅染の技術保存のため研究所を設立、
戦後は伝統の技を活かし、着物に留まらない友禅の可能性を
現在に至るまで追求し続けている。
千總では養蚕から、製糸、生地の製織全て
日本国内で行っており、白生地の製織は作品の
魅力を最大限に引き出すため、丹後にある専属の
機屋でオリジナルのものを製織。
友禅の図案の製作を行う図案室があり、
専属の図案家が在籍、また歴史の中で
蓄積してきた約2万点にも及ぶ所蔵品がある。
絹100%
たちきり身丈176cm 内巾約35.5cm(裄最長約67cm)
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、パーティー、ご挨拶、お付き添い、音楽鑑賞、観劇など
◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
解手のし6,050円+※胴裏7,260円~+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)
※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、
堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。