【 仕入れ担当 渡辺より 】
人間国宝【 故・芹沢けい介 】氏の一番弟子で
染色作家【 下平清人 】氏の型絵染にてお柄を
そめあしらった大麻地九寸名古屋帯のご紹介です。
夏にぴったりの薄手ではりのある大麻地に
花のお柄をあしらったお品、盛夏の小紋や
織のお着物とのコーディネートで下平氏ならではの
型絵の味わいをお楽しみいただける事でしょう。
【 お色柄 】
サラリとして心地よい、オフホワイトベースに
茶の横方向の自然な杢の表情が浮かぶ大麻地に、
クレマチスの蔓花がお太鼓柄で染めあしらわれております。
【 商品の状態 】
やや着用シワ、手先などに画像のようなシミが点在しております。
(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。)
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
【 下平清人について 】
型絵染作家
1936年長野生まれ
19歳の年から型絵染めの第一人者、故:人間国宝
芹沢けい介(けいは金偏に圭)に師事、以後その
工房に長年仕え、その技術を学び昼夜を問わず制作に励んだ。
1968年に那須塩原に下平染色工房を開設。
【 受賞歴 】
1956年(昭和31年) 国画会初入選 日本民芸館展初入選
1958年(昭和33年) 国画会新人賞受賞
1962年(昭和37年) 日本民芸館展奨励賞受賞
1965年(昭和40年) 国画会野島賞受賞
1970年(昭和45年) 国画会会友優作賞受賞
1972年(昭和47年) 国画会審査員
1985年(昭和60年) 東京・京都にて20周年 個展開催
1986年(昭和61年) 連展厚生大臣賞受賞
1987年(昭和62年) 富士美術賞受賞
1990年(平成2年) 第三文明展 第三文明賞受賞 栃木県展審査委員長
1991年(平成3年) 飯田市美術博物館にて個展開催
【 型絵染について 】
染色工芸家、芹沢けい介(せりざわけいすけ:
けいは金偏に圭)が、1956年に人間国宝に認定された際、
室町時代末期から続く日本の伝統的な染色技法の
ひとつである「型染(かたぞめ)」と区別するために
あらたに生まれた言葉。
「型染」の仕事、技法は、個性的な下絵に始まり、
絵模様が創案され型彫り、染色にいたる工程の
ほとんどを一人でこなす性質を持つが、その工程を
一層発展させ、詣力や色彩感覚を重視した絵画的
表現を追及する創作的染技法が型絵染と呼ばれる。
麻100%
長さ約3.64m(お仕立て上がり)
柄付け:お太鼓柄
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
◆最適な着用時期 7月、8月の盛夏の時期
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など
◆あわせる着物 小紋、織のお着物 など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。