【 仕入れ担当 田渕より 】
博多織の中でも熟練の名工さんたちが作品を織りなす、
名門、はかた匠工芸。
今回ご紹介するのはデザイン性高い意匠と確かな手織りの技術が相まった極上のひと品…
是非この機会をお見逃しなくお願い致します。
【 お色柄 】
見た目とは裏腹な、極しなやかな地風…
ナチュラルなオフホワイトを基調として、お太鼓にはゆうらりと霞の意匠を織り描き出しました。
経糸に配された箔糸が光を受けて煌めいて…
またもう片面には煌めく優彩の暈し模様を織りなしました。
すっとお身体に沿うような締めやすさ。
長時間のお席お食事をされる際にも苦にならず、
心地よくお過ごしいただけることと存じます。
博多の伝統、粋の心を糸の中に打ち込み…
真っ正直に織り上げた一条をお届けいたします。
どうぞお見逃しございませんようにお願いいたします。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【博多織について】
献上博多で知られ…
日本の帯・三大産地のひとつである博多織。
550余年の歴史の西陣に比べ、770余年という古い歴史を持ちます。
博多織と西陣織の大きな違いは、西陣は緯糸で柄を出すのに対して博多は経糸で柄を出すこと。
それによって締める方向にかかる力が伝わりやすく、締めやすく緩みにくいのが特徴です。
献上のいわれは、江戸時代、黒田長政が筑前藩主となり、
幕府への献上品として博多織を選んだことに由来します。
「独鈷」「華皿浮け柄」といわれていたものが、それ以来「献上」と呼称されるようになりました。
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約4.4m
耳の縫製:かがり縫い
お太鼓柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、趣味のお集まりなど
◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、御召など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。