【仕入れ担当 田渕より】
まさに極上草木染め!
大変希少な、茜染のお着物をご紹介いたします!
きもの市場でのご紹介も、なかなか機会がございません。
とりわけお着物となりますと、本当に希少です。
全国のお着物が集まる室町を毎日かけまわっておりましても、
お目にかかる機会すらなかなかないレアなお品…
お仕立て上がりならではの価格にて!
どうぞこの機会にご検討くださいませ!!
【お色柄】
茜の染料で染め上げたなんともいえない深い味わい…
アイボリーの絹地に、絞り染で染め上げられた小花模様。
茜から成る深い臙脂色が絞り抜かれた地に映え、
高級感を感じさせるお色目で仕上がっております。
さりげなく袖を通されるだけで、表情豊かな着姿をお楽しみいただけます。
従来このランクの茜染めの総絞りの御着物でしたら、
ご存知の方は大変お値打ちに思っていただけると思います。
【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【茜染めについて】
茜染は読んで字のごとく、アカネという
植物の根を使って染める草木染を指します。
茜はアカネ科のつる性の多年生植物であり、中国や朝鮮半島、
日本などのアジア圏に多く生息する植物。
古くから薬草として用いられており、浄血や保温、
体の活性化といった効果が期待されてきました。
茜染にはその根から採取される…赤い染料が用いられます。
特に茜染の発祥の地として全国にその名が知られる岩手県。
その昔自生のアカネが豊富だったことから、1300年前の奈良時代から
その根を使って染める茜染の技法が伝承されてきたと言われています。
江戸時代には、盛岡藩の手厚い保護を受けて産業として発展し、
全国に名を知られるまでになり、朝廷や将軍家へ献上品として
江戸へ送られていました。
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
背より身丈163cm(適応身長158cm~168cm) (4尺 3寸 0分)
裄丈68cm (1尺 8寸 0分) 袖巾34.5cm (9寸 1分)
袖丈49cm (1尺 3寸 0分)
前巾30cm (8寸 0分) 後巾32cm (8寸 5分)
◆八掛の色:芥子色
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈71.5cm (1尺 8寸 8分) 袖巾36.5cm (9寸 6分)
※ご寸法によっては胴裏交換が必要な場合がございます。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、街歩き、気軽なお食事、行楽など
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半巾帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。