商品番号 1451436

”特別価格明日12時迄!” 【袷着物大処分!】 【京の名工 大野信幸】 特選京友禅手付江戸小紋 重要無形文化財伊勢型紙 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「観世にかきつばた」 名匠のお品掘り出し 身丈171.5 裄68.5

売切れ、または販売期間が終了しました。




【 仕入れ担当 渡辺より 】
伝統工芸士で、京の名工【 大野信幸 】氏が
手付けで染め上げた伊勢型江戸小紋のご紹介です。

巧みな技術と独特の感性でもって
五役のお柄をアレンジしたデザインのお品。

シックな彩りで、流行り廃りなくご年齢を問わず
軽いお茶席やお稽古、おでかけなどのシーンに
重宝していただける事でしょう。


【 お色柄 】
さらりとした質感の縮緬地に黒とオフホワイトの彩りで、
鮫、行儀、角通し、霰のお柄を寄せた観世水に
杜若のお柄が一面に染めあしらわれております。


【 商品の状態 】
中古品として仕入れてまいりましたが、
洗われて保存されていたのでしょう、
仕付け糸もついたままの美品でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。



【 大野信幸について 】
江戸小紋染師
京の名工
大野國染工場(大野國治郎が1935年設立)二代目

高校を卒業後、単身東京の江戸小紋の工場に
修行のため上京。4年間の修業と1年間のお礼奉公を
終え1970年に帰郷し家業の野國染工場を継いだ。

防染糊を使わずに直接色糊で型付する
「逆鮫」の技法で京都府伝統産業優秀技術者
「京の名工」にも認定されている。
ヨーロッパなウズベキスタンなどの海外を巡り、
自分なりの感性と技術で作品を創作している。

【 経歴 】
1947年 京都市で大野國染工場の息子として誕生
1965年 江戸小紋の東京・落合「みゆき染 石井」へ
1970年 家業の大野國染工場を継ぎ二代目となる
1973年 京都友禅工業協同組合へ所属
1977年 京都府知事認定 二級技能資格保持
    全国第一回青年伝統工芸展大賞受賞(通産大臣賞)
1978年 国家検定労働大臣 一級技能資格保持
    朝日放送TV プラスアルファ-出演・展示・放送
1979年 染色高等職業訓練校 技能講師
1995年 通商産業大臣認定伝統工芸士
2008年 『逆鮫』の作品で
    京都府伝統産業優秀技術者「京の名工」に認定
2015年 瑞宝単光章を受賞

商品詳細

- 素材・サイズ

表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈171.5cm(適応身長166.5cm~176.5cm) (4尺 5寸 3分)
裄丈68.5cm (1尺 8寸 1分) 袖巾34.5cm (9寸 1分)
袖丈50.5cm (1尺 3寸 3分)
前巾24cm (6寸 3分) 後巾28.5cm (7寸 5分)
◆八掛の色:黒・霰額縁柄


【 付属証紙 】
経済大臣指定伝統的工芸品・京友禅
京友禅振興協議会・京友禅の証紙

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69.5cm (1尺 8寸 3分) 袖巾35.5cm (9寸 4分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。
※寸法を最大寸まで変更する場合胴裏の交換が必要となる場合がございます。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
※染めの特質上、色の濃淡、型つぎなどうっすらある場合がございます。
手付け小紋の風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など

◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯 など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る