商品番号 1451268

誉田屋源兵衛 綿麻半巾帯(小袋帯) 野菜

売切れ、または販売期間が終了しました。

名匠【誉田屋源兵衛】の作品。
特選綿麻半巾帯が入荷致しました!

写実的に表された野菜柄が個性的で印象的。
茄子、柿、唐辛子にミョウガなど。。ユニークなデザインは誉田屋ならでは!

柄の切れ目のない通し柄ですので着付けもしやすくなっております。
裏無地を付け小袋帯に仕立てた半巾帯。
裏面はツヤ感のある唐花文様が織りだされた裏地を合わせております。

ご自宅でお洗濯が可能ですが、洗濯機には入れず手洗いでお手入れしてください。
またアイロン掛けは中温で当て布をしておかけください。

名門誉田屋こだわりのひと品を合わせて、大人カジュアルを存分にお楽しみくださいませ!

【 誉田屋源兵衛について 】
1738年(元文年間)創業
京都室町の帯の製造販売の老舗。
現在は十代目である山口源兵衛が、代々受け継がれてきた
技術とともに革新の精神を持って意匠、配色、素材、
一切の妥協を許さず、洗練された帯を作り続けている。

【 沿革 】
1738年 初代矢代庄五郎により、南矢代誉田屋創業、
    西陣大火災後の復興に尽力。
1868年 6代目矢代庄五郎より、京都松尾出身の
    山口源兵衛が7代目を継承。初代誉田屋源兵衛を名乗る。
    西陣帯地大元卸商として「横綱」の称号を得る。
1917年 7代目誉田屋源兵衛没、8代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
1933年 8代目誉田屋源兵衛没。9代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
1981年 9代目誉田屋源兵衛没、現10代目誉田屋源兵衛襲名、継承。
    後、帯作りに専念。
1985年 全国の原始布を素材として個展を開催。
    以後、インド、東南アジアの野蚕糸を帯に用いる。
1994年 京都六条の江戸末期の町屋にて創業260周年展。
1999年 「京都誉田屋源兵衛帯ときもの展」開催。
2000年 「誉田屋源兵衛 織りの帯展」開催。
2002年 小石丸企画に対して日経MJ賞受賞。
    日本の原種の繭である小石丸の復活と継続、
    日本の染色技術の活性化に努める。
2003年 日本文化デザイン大賞受賞。

商品詳細

- 素材・サイズ

素材/表-綿麻 裏-ポリエステル
長さ/約4.0m 幅/約16cm

- おすすめTPO

◆季節 問いません
◆用途 カジュアル
◆着物 小紋、紬、木綿、上布、自然布、浴衣など