商品番号 1450894

【決算SALE】 【本場久米島紬】 特選草木染め手織り紬 ユウナ・泥染 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「御絵図二玉」 現品限り、大人気のユウナの良柄! 証紙付き!状態良し! 身丈154 裄64

売切れ、または販売期間が終了しました。

【 仕入れ担当 中村より 】
日本の紬織物の故郷、久米島…
「久米島紬」と言えば、織物ファンの憧れのきもの。
有名着物スタイリストさんも提唱するユウナ染めの一枚。
本当に独特の、美しくもまろみのグレーをご堪能いただけます。

その人気ゆえに問屋さんの在庫もほとんどございません。
今回は、御仕立て上がりで
特に良きお柄の一枚が奇跡的に入荷しました。
織物ファンの方、必見でございます。
やや寸法小さめのためお値打ちにご紹介させていただきます。
ぜひこの機会をお見逃しなくお願い致します。


【 色・柄 】
感じられる豊かな奥行き、
シンプルな薄グレーが演出する和の知的感性、
大人の女性の上等カジュアルに、これほどふさわしいお品はございません。
糸染めには、ユウナの草木染めがなされております。
意匠には泥染の糸を用いて伝統の絣意匠が織りだされております。

とりわけユウナの久米島は素敵です。
現代の感性に、本当にしっくりくるおひとつ。
泥染めの茶もその味わいが良いのですが、
どうしても民芸味が強く感じられるところ、
ユウナのグレーは、実に洗練の佇まいがございます。
カジュアルのみでなく、上等なお洒落袋帯などで、
レストランでの会食やクラシックコンサート、軽いパーティなどにも、
本当に様々に装っていただきたく、自然とイメージが浮かんでまいります。


【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、
お手元に届いてすぐにお召しいたける状態でございます。



【 久米島紬について 】
その技術が琉球王国時代以来の伝統を保つ、製法は手作業による織物。
沖縄県の三山時代、つまり14世紀末頃、久米島の「堂の比屋(堂集落の長)」が
明に渡り、養蚕の技術などを学んだ事が始まりとされております。

その後…政策的に紬織りを強制された時代を経て今に至る久米島紬の歴史。
苦しい過重な税制、織物を貢納布として収める人頭税の時代によって
皮肉にも織物の技術は飛躍的に向上したとも言われております。

年老いた織り子が、自分の手を示しながら、
織り方が下手だと言われて、役人に鞭打たれたことをとつとつと語った時代。
貢納布の制度は200年以上続き、自由に生産ができるようになったのは、
明治時代からですのでそう昔のことではありません。
織物税の制度が撤廃されてやっと、人々はその後も脈々と伝えられた
久米島紬織りの技能で自らの生活の糧を得る仕事として、
再び紬を織ることに取り組むことになりました…

一反出来あがるまで約3ヶ月間、織りだけでも約1ヶ月―
化学染料による染め、機械による大量生産をかたくなに拒否。

草木染め・泥染め・手織りの「手仕事」を誇りにして一反、一反、
地道に織り上げられてきたのが久米島の紬なのです。

2004年、国の文化審議会文化財分科会にて、久米島紬を重要無形文化財に、
またその保持団体に「久米島紬保持団体」を認定するよう答申がありました。
その後無形文化財の指定要件として、以下4件が文部科学省から告示されました。

(1)糸は紬糸または引き糸を使用すること
(2)天然染料を使用すること
(3)絣糸は手括りであること
(4)手織りであること

久米島紬の特色は、分業しないこと。
図案作りから染料の採取、絣作りと染色、織と糸染め、焙煎ときぬた打ち、
最初から最後までの全工程を一人で成し遂げ、さらに厳しい検査に合格してやっと完成となります。

糸は真綿からひいた手紡ぎの糸、染料は島内で採れる、主に車輪梅(ティカチ)、
サルトリイバラ(グール)、泥(媒染)、ナカハラクロキ(グルボー)、フクギ、
ヤマモモ、オオハマボウ(ユウナ)。

織り上げには、手投杼を用いて心を込めた手織りがなされます。
そんな久米島紬、結城紬と並んでキモノスタイリストさんの間でも
多々取り上げられ、いつかは久米島を…と、お探しの方もきっと多いことでしょう。

商品詳細

- 素材・サイズ

表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈154cm(適応身長149cm~159cm) (4尺 0寸 7分)
裄丈64cm (1尺 6寸 9分) 袖巾33cm (8寸 7分)
袖丈49cm (1尺 3寸 0分)
前巾24.5cm (6寸 5分) 後巾29cm (7寸 7分)

============================
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈71cm (1尺 8寸 7分) 袖巾36cm (9寸 5分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
============================

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩きなど

◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。