商品番号 1450864

【夏物】 【都(みやこ)】 特選西陣織九寸名古屋帯 「かに霞・黒」 シックな帯地に浮かぶ上品な美! 幅広く重宝頂ける希少な夏の唐織帯! 

売切れ、または販売期間が終了しました。


シックな帯地に、ふっくらと淡色の意匠…
西陣の名門「都(みやこ)」より、夏の西陣唐織九寸帯のご紹介です!


【仕入れ担当 吉岡より】
正統派の古典柄をしっかりと確かな織り口で表現したお品を入荷いたしました。
中でも珍しい夏の唐織九寸帯です。

軽やかな風合いの帯地に、繊細な唐織が浮かび上がる
名門ならではの作品です。

付下げから、色無地、小紋や御召などとのコーディネートをお楽しみくださいませ。

シンプルな古典柄ですので、特にお茶事やお稽古などに
色無地や江戸小紋とのコーディネートがお薦めです。

ワンランク上の和姿に。
この機会、どうぞお見逃しなくお願いいたします。


【色・柄】
細やかに花菱の地紋を浮かべた紋紗の帯地。

そっと透け感のある帯地へ織り成した、白と金銀糸を用いた「かに霞」模様。
絹艶の美しさも感じて頂ける、古典ベースの上質の一条でございます。

黒の帯地に清雅な彩りが浮かぶ九寸帯は、
夏姿に爽やかに合わせて頂けることでしょう。

デザインセンス、カラーセンスともに秀逸なお品。
帯姿に女性らしい柔らかな華やぎを演出してくれることでしょう。


【 西陣 都(みやこ)について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.385
1939年(昭和14年)創業

手がける帯はフォーマル帯はもちろん、
身に着ける人の魅力を際立たせるお洒落もの、
涼やかな夏帯、カジュアルな日常着と幅は広く、
「どんなシーンでも、自分らしい着こなしが
愉しい織物を創り続ける」をモットーに
ものづくりをされている機屋。

1945年にはつづれ織のジャガード化に成功
西陣で初めて紋紙を使用した生地の紋綴八寸を
主力に、絽綴八寸、まりま綴八寸を開発。
1960年(昭和35年)頃より紬袋なごや帯を開発、
西陣の袋なごや帯の老舗として名声得た後、
カジュアルを中心としたものづくりから、錦袋帯等に
比重を置き、唐俑箔や四季彩などの人気ブランド
シリーズを展開した。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹92% 金属糸風繊維8% 長さ約3.6~3.7m(お仕立て上がり時)
西陣織工業組合証紙No.385 都謹製
※おすすめ帯芯:夏綿芯 ◇六通柄

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 6月~9月上旬(夏前単衣から盛夏に)

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。

◆着用シーン お茶席、観劇、コンサート、街着、カジュアルなパーティーなど。

◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、御召

お仕立て

★名古屋仕立て(税込10,450円※夏用綿芯代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。

★開き仕立て(税込12,650円※夏用綿芯代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。

★松葉仕立て(税込12,650円※夏用綿芯代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。

※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。

九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら
【夏用綿芯】名古屋仕立て
【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし)
【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き)


撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 九寸帯)