【 仕入れ担当 渡辺より 】
お洒落ブランドの名門・「しょうざん」より。
珍しい紗紬地を用いた特選袋帯のご紹介です。
一見して人をひきつける奥行き、味わい。
自然の素材感、力強さ、繊細さ…美しさを絹の上に表現する、
確かな技術とセンス。
残念ながら証紙がございませんため、
目利きのお値打ち価格でご紹介しますので
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
【 お色柄 】
ややハリのあるざらりとした手触り、でも締め心地は本当にしなやか。
単衣にもお締めいただけますし、通常の生紬地より薄手で、
「生紬の帯はオールシーズン」とおっしゃる方もいらっしまいますので、
幅広くお締めいただけることと思います。
節のある経緯糸がきちんと緻密に織り込まれ、
シャリ感にハリを感じさせる特選の帯地。
おだやかなアイボリーを基調として、
お柄には躍動感ある波濤と網干の創作意匠を染め上げました。
しょうざんのお着物独特の、温もりとあたたかい趣きを漂わせる、
その自然美と深い彩りの調和に、つい引き込まれてしまいそうです。
大人の女性におすすめしたい、
洒落味たっぷりのハイセンスなお品。
お色柄、地風ともに大変素敵なお品です。
お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたがおおむね良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 しょうざんについて 】
京都の着物メーカー。(漢字表記は松山)
西陣の糸屋の三男に生まれの戦後の立志伝中の人物で、
しょうざんのウール着物を大ヒットさせた松山政雄が
創業者。
戦後いち早くシルクウール着物やウールお召を開発。
1970年代以降は後のしょうざんの看板商品となる
「しょうざん生紬」を開発。
絹100% 長さ約4.4m
柄付け:お太鼓柄
耳の縫製:袋縫い
◆最適な着用時期 5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃
10月~翌年5月の袷頃(真冬を除く)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事 など
◆あわせる着物 洒落訪問着、小紋、織のお着物など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。