【仕入れ担当 田渕より】
紬の女王、大島紬。
中でも定番の大島とは異なる…
草木泥染の落ち着いた色彩が味わい深いお品。
希少な愛加那絣の大島紬をご紹介致します。
既に定番の大島をお持ちの方におすすめしたい逸品。
証紙もきっちり揃ったひと品をご紹介致します。
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
【お色柄】
黒褐色と黒柿色で織り分けた
シャリ感ある大島独特の地風。
お柄には琉球の伝統的な絣を織りだした間道模様が表現されました。
本来の本場奄美大島紬は、車輪梅(ティーチ木)の液汁と泥田で染め上げていますが、
本品はその色目にこだわり、芭蕉染めという染色方法を用います。
この芭蕉染めにより、従来の泥染で黒くしか染まらなかったものが、
それ以外のお色めが出せるようになりました。
母から娘へ。
代々、受け継がれる一品として、末永く大切にお召しいただければ幸いです。
2、3枚目の大島をお探しの方に着こなしていただきたい、デザイン性の高い、
滅多に出会うことのない秀逸なお品物です。
本物志向の方々へ…
創作性に富んだ、オシャレな至高の装いを、心ゆくまでお楽しみください!
【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【愛加那について】
愛加那とは、奄美大島の竜郷村に生まれ、西郷隆盛の妻となった人物の名です。
その愛加那はとても機織りが上手で自ら家族の着物を織り、
特に小中柄と縞柄を愛用していたとのこと。
その色柄を様々な資料を参考として復元したのが「愛加那絣」です。
愛加那(1837~1902年)
本名、龍愛子。
奄美大島の竜卿村に生まれた愛加奈は23才の時に
西郷隆盛と結婚し島妻(アンゴ)として三年二ヶ月の間、島で暮らし、
一男・一女をもうけ六十五才でこの世を去りました。
愛加奈自身も毎日機に座り、いつかはくるべき別離の日を思いながら
ひたすらに紬を織り続けたと言われております。
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
背より身丈158cm(適応身長153cm~163cm) (4尺 1寸 7分)
裄丈65.5cm (1尺 7寸 3分) 袖巾34cm (9寸 0分)
袖丈49cm (1尺 3寸 0分)
前巾24cm (6寸 3分) 後巾28.5cm (7寸 5分)
※衿裏は引き紐仕立てです。
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70.5cm (1尺 8寸 8分) 袖巾36cm (9寸 5分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、街歩き、行楽、気軽なお食事など
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。