商品番号 1450262

【本決算前の大型在庫整理!】 【紋屋井関 御寮織】 特選西陣織袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「孔雀羽文様」 レア柄入荷! これぞ西陣始祖の審美眼!

売切れ、または販売期間が終了しました。

【仕入れ担当 田渕より】
至高の逸品袋帯…

西陣織の始祖として知られる紋屋井関の「御寮織」、
高雅に美しき格調に満ちた作品をご紹介致します。
限られた場所で限られた方にだけ販売される最高級品。
どうかこの機会をお見逃しなくお願いいたします。


【お色柄】
箔糸を多様して織り上げた軽くしなやかな風合いの帯地。
シックな革色の箔糸をベースに金銀糸、
紺鼠色の絵緯糸を用いて一面に孔雀羽を敷き詰めました。

シンプルな連続文様がみせるシャープな印象、
そこに宿された確かな風格…
崇高かつ極上のしゃれ味をもって比類なき魅力的な後姿を作り上げてくれます。

また、お手にとっていただければお分かり頂けると思いますが、
軽やかな織味の帯地は信じられないほどしなやかで、斜めの伸縮性に富み、
横には伸びないとゆう復元力の強さが、しめやすくしわになりにくい地風です。

素材を吟味しけして妥協せず、延々と受け継がれる織技術、
代々と受け継いでゆける、いえ受け継いでゆくべき至高のひと品を…
自信と責任をもっておすすめいたします。


【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
うっすらと締め跡がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。


【紋屋井関 御寮織について】
1200年前の平安京の誕生以来、西陣織は宮廷織物師たちによって育まれてきました。
その中でも特に「紋屋井関」の名前で呼ばれていた井関家は、
西陣の紋織創始者を遠祖にもち、室町時代の末期に御寮織物司として任命された、
六家のうちのひとつとして知られております。
井関家は、その優れた技術と意匠によって、
御寮織物司を代表する一家となっていきました。

御寮織物司は、公家の高倉家・山科家の両家を通じて禁裏の装束や公家装束、
将軍・大名などの衣装を江戸末期に至るまで織り続けました。
時代の流れにともなって「御寮織物司」という制度はなくなりましたが、
紋屋井関はその伝統を現代にも引き継いでおります。

禁裏装束の復元といった文化事業にも協力を惜しまないその姿勢は、
西陣織文化の守り神のような存在といっても過言ではありません。

磨き抜かれた技と豊かな歴史とが巧みに織り込まれた西陣の伝統、御寮織。
そのすべてが手織りであることはもちろん、ひとりの職人が織りものの組織を把握し、
一人前に織りこなすようになるまでは20年もの修練を必要とします。

禁裏装束の基本ともなる有職文様などの古典的な織柄も、
このようにして代々受け継がれ現代によみがえっています。
また御寮織の価値を高める要素のひとつに素材の贅沢さがあります。

プラチナ、本焼金糸、本金糸、本金箔、銀箔など熟練した技術と厳しい眼をもつ工藝士によって作られ、
特に吟味された最高級の素材で確かな腕が作り出す逸品―
優れた技術と意匠の集大成が御寮織なのです。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%(金属糸風繊維以外) 
長さ約4.45m
耳の縫製:かがり縫い
六通柄
※関西仕立て

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 結婚式・披露宴、式典、パーティー、音楽鑑賞、観劇など

◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。

お仕立て

撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 袋帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る