【 仕入れ担当 中村より 】
『粋・侘び・寂び』
古典を踏まえつつも、江戸の町人文化を反映したシックな趣。
独特の構図や都会的な色彩表現がきもの通の琴線に触れる『東京友禅』。
生まれ故郷、信州の豊かな自然に培われた感性を原点に、
東京友禅らしい品格ある都会的な感性と「遊び心」を融合させて。
類稀なる創作品を世に送り出す、
東京友禅作家【生駒暉夫】氏の特選九寸帯をご紹介いたします!
氏の作品から醸し出される「作家性」。
三年に一回の個展を開催されており、
日本伝統工芸展でも作品の数々が入選されていらっしゃいます。
氏の作品を一度はご覧になられた方もいらっしゃることでしょう。
中々ご紹介の機会が少ない作家物が
お仕立て上がりでお値打ちに入荷しました。、
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
【 色柄 】
さらりとしなやかな風合いの絹地。
深い黒を基調にして
お柄には火消し組の意匠が描き出されました。
細やかな表情まで描き出したこだわりの仕上がり。
作家の洒落た感性が光るひと品でございます。
東京友禅らしい「侘び寂び」の哲学が感じられるようです。
名匠の創作性を心ゆくまでご堪能くださいませ。
氏の作品はそうそうご紹介できるものではございません。
どうぞお見逃しのないようお願い致します。
【 商品の状態 】
未着用の新古品として仕入れてまいりましたので美品でございます。
お手元で現品をご確認の上、お値打ちにご活用くださいませ。
【 生駒暉夫氏について 】
日本工芸会正会員
東京友禅作家
江戸の粋を感じさせる瀟洒な色彩と構図、
都会的な感性を伝統の技で表現した作品創作。
【 経歴 】
1954年 長野県佐久市に生まれる
1972年 友禅を森藤一郎に師事
水墨画を井原優山に師事
武蔵野美術学園卒業
1984年 独立 作家活動開始
1986年 第25回染芸展 東京都知事賞受賞
1991年 伝統工芸新作展(現東日本伝統工芸展)初入選
1993年 日本伝統工芸染織展初入選
1994年 第32回染芸展 三度目の大賞受賞
1995年 日本伝統工芸展初入選
1996年 第43回日本伝統工芸展初入選
2000年 日本工芸会正会員認定
2017年 東日本伝統工芸展監査委員
第51回日本伝統工芸染織展奨励賞
京都新聞社賞受賞
2019年 第53回日本伝統工芸染織展
友禅訪問着「秋風」日本工芸会会長賞
2020年 第54回日本伝統工芸染織展
友禅訪問着「蒼映」東京都教育委員会賞
絹100%
長さ約3.85m
柄付け:お太鼓柄
※開き仕立て
三越扱い
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、街歩き、ご友人との気軽なお食事、ご趣味の集まりなど
◆あわせる着物 色無地、小紋、織りのお着物など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。